「やぶへび(藪蛇)」の意味・例文・類義語・由来・英語表現を解説!

「やぶへび」とは、うっかりした余計な行動が思わぬトラブルを招くことを意味することわざです。

良かれと思ってしたことが逆効果になる場面は、誰もが経験するもの。

この記事では「やぶへび」の意味や由来、例文、関連表現を解説します。

ことわざ「やぶへび(藪蛇)」の意味とは?

意味:よけいなことを-して(言って)かえって面倒になること。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「やぶへび」という言葉は、何気ない行動がかえって予期しない災難を引き起こすことを表す日本のことわざです。

もともと「やぶへび」は、藪(やぶ)の中を棒などで探って蛇を出してしまう様子から来ています。

無駄に手を出すことで、かえって危険な存在を招いてしまうのです。

例えば、職場で特定の問題に触れないほうが良いとされる場面で、うっかり話題にしてしまい、新たな問題が噴出することがあります。

このように、思いがけず問題を悪化させてしまう状況を「やぶへび」と言います。

「やぶへび」は、自分では気づかないうちに招くトラブルや失敗を戒める表現として、日本人の価値観や慎重さを表すことわざのひとつです。

注意深く行動することの重要性を再認識させてくれる言葉でもあります。

「やぶへび」の例文・使い方を紹介

「やぶへび」は、予期せぬトラブルを招くような行動に対して使われる表現です。

以下の例文で、日常生活やビジネスシーンでの具体的な使い方を見てみましょう。

友人の秘密を探ろうとしたが、逆に自分の秘密がばれてしまった。「彼のことを深く詮索するのは、やぶへびだった。」
会議中に上司の古いプロジェクトについて質問したら、新たな改善提案を求められ、予想外の業務が増えてしまった。「余計なことを聞いてしまい、やぶへびになった。」
小さなミスを隠そうとした結果、大きな問題が発覚してしまった。「隠そうとしたのがやぶへびだった。」
部下のミスを追及しようとしたが、実は自分にも同じミスがあり、逆に指摘される結果に。「部下を叱ろうとしたら、自分のミスまで発覚してしまい、まさにやぶへびだった。」

使い方のポイント

「やぶへび」は、良かれと思ってしたことが裏目に出た場合に使います

身近な出来事やビジネスでのちょっとした会話など、トラブルの原因となるような状況に適しています。

注意深く行動することの大切さを意識させる表現です。

「やぶへび」の言い換えや類義語は?

「やぶへび」は、日本語のことわざで、不要なことをしてかえって失敗を招くことを意味します。

ここでは、「やぶへび」に関連する言い換えや類義語を紹介します。

言い換え・類義語意味例文
雉も鳴かずば撃たれまい(きじもなかずばうたれまい)余計なことを言わなければ、困った事態に陥らないということ。彼は口を出さなければ、こんなに怒られなかっただろう。「雉も鳴かずば撃たれまい」という言葉を思い出す。
寝た子を起こす(ねたこをおこす)触れない方がいい事柄をあえて持ち出すことで、トラブルを引き起こすこと。その話題を出すのはやめておこう。寝た子を起こすようなものだから。
自業自得(じごうじとく)自分の行動や選択の結果を自分で受けなければならないこと。彼が遅刻したのは自分のせいだ。自業自得だとしか言いようがない。
身から出た錆(みからでたさび)自分の行動が原因で自ら招いた問題や苦しみ。彼女は無駄な出費を続けた結果、借金を抱えることになった。まさに身から出た錆だ。

「やぶへび」の由来・語源

「やぶへび」という言葉は、日本のことわざの一つで、「藪をつついて蛇を出す」を略した語です。

放っておけば大人しく「やぶ」の中に隠れている「へび」を棒でわざわざつついて藪の外に引き出してしまうかのように、余計なことをしてかえって失敗を招くことを意味します。

この表現の由来や語源について、以下に詳しく説明します。

「やぶへび」は、藪の中に潜む蛇を象徴的に表現したもので、特に「藪」をつつくという行為が無用であることを示しています。

もともと「藪蛇」は「藪をつついて蛇を出す」という言葉から派生したものであり、余計なことをしなければよかった状況を指します。

人間関係や日常生活において、知らない方が良い事柄や、触れない方が良い状況に不必要に関わってしまうことで、かえって問題を引き起こすことを警告する表現です。

「やぶへび」は、無用なことをして余計なトラブルを引き起こすことの警告として、古くから使われてきました。

このことわざは、日常生活の中で不要な関与を避ける重要性を教えており、特に人間関係やビジネスの場面での注意を促す役割を果たしています。

余計なことをすることで、静かに隠れている問題を引き出してしまう危険性を認識することが大切です。

「やぶへび」に関するQ&A

  • 「やぶへび」の対義語は?
  • 「やぶへび」を英語で言うと?

「やぶへび」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「やぶへび」の対義語は?

「やぶへび」は、余計なことをしてかえってトラブルを引き起こすことを意味しますが、これとは逆に、「慎重に行動し、無用な問題を避ける」ことを表す言葉もあります。

この章では、「やぶへび」の対義語としてふさわしい表現をいくつか紹介します。

対義語意味例文
君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)「徳のある立派な人は危険に近づかない」という意味です。この表現は、賢い人はわざわざ危険な状況に関与せず、安全な道を選ぶことが賢明であることを教えています。「やぶへび」のように、不要な行動でトラブルを引き起こすのではなく、あらかじめ危険を避ける姿勢を示しています。彼はいつも慎重で、怪しい話には決して近づかない。まさに『君子危うきに近寄らず』を実践している。
触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)「無関係なものに手を出さなければ災いを招かない」という意味です。関わりたくないことには余計な手出しをしないことで、トラブルを未然に防ぐことができるという教訓です。同僚の問題に首を突っ込むべきではない。『触らぬ神に祟りなし』だから、慎重に見守るだけにしよう。

「やぶへび」を英語で言うと?

「やぶへび」という表現を英語で表現する際、完全に同じ意味合いを持つ言葉はありませんが、状況やニュアンスに応じて類似の英語表現を使うことができます。

「やぶへび」が「余計なことをしてかえってトラブルを招く」という意味を持つことから、その考えを伝える英語のフレーズをいくつか紹介します。

英文意味例文
Let sleeping dogs lie.(眠っている犬はそのままにしておけ)余計なことをして問題を引き起こさないように、そっとしておくべきだという意味を持つ英語の表現です。「やぶへび」と同様に、放っておいた方が良い状況や問題に対して干渉しないことで、余計なトラブルを避ける考え方を示しています。I know there are some issues with the project, but it’s best to let sleeping dogs lie and not make things worse.(このプロジェクトに問題があるのは承知しているが、事態を悪化させないためにも、寝た子を起こしてはいけない)
Opening a can of worms(虫の缶を開ける)余計なことをして予想以上に大きな問題を引き起こしてしまうことを表現しています。問題を解決しようとした結果、新たなトラブルを生むことが多い場面で使われる表現で、「やぶへび」の意味に近いニュアンスを伝えることができます。Bringing up that old argument will only open a can of worms and make everyone upset again.(その古い議論を持ち出しても、虫の居所が悪くなり、またみんなを動揺させるだけだ)
Stirring up a hornet’s nest(スズメバチの巣をかき回す)無用な干渉や行動をすることで、逆に怒りや問題を引き起こすことを意味します。何もせずに放っておいた方が良い状況に干渉することで、新たなトラブルが発生する様子を表すこの表現も、「やぶへび」と同じく余計な行動を戒めるフレーズです。Trying to change the rules now would be like stirring up a hornet’s nest; it could cause a lot of trouble.(今、ルールを変えようとするのは、スズメバチの巣をかき回すようなもので、多くの問題を引き起こす可能性がある。)
Adding fuel to the fire(火に油を注ぐ)既に問題がある状況で余計なことをして事態をさらに悪化させることを意味します。直接的には「やぶへび」とは少し異なりますが、余計な行動でかえって問題を大きくするという意味で似ています。By arguing with her, he was only adding fuel to the fire and making things worse.(彼女と口論することは、火に油を注ぐことになり、事態を悪化させるだけだった。)
Biting off more than one can chew(噛み切れる以上に噛む)無理をして余計な問題を抱え込んでしまうことを意味する表現です。「やぶへび」のように余計なことをすることで逆に問題が増える点で関連していますが、こちらは「能力以上のことに手を出して失敗する」というニュアンスが強い。He tried to fix everything himself, but he bit off more than he could chew and got overwhelmed.(彼は自分ですべてを解決しようとしたが、噛み切れないほど噛み砕いてしまい、無理をしてしまった。)

まとめ:「やぶへび」の意味・例文を理解しよう

「やぶへび」とは「藪をつついて蛇を出す」の略で、余計なことをしてかえってトラブルを引き起こすことを意味します。

慎重に対応すべき場面で無用な干渉を避け、そっとしておくことの大切さを教える表現です。

「やぶへび」は、日常でうっかり余計なことをしたり言ったりしないように慎重さが求められる場面に活用できる表現ですので、その意味をしっかりと理解し、状況に応じて使い分けましょう。