「灯台もと暗し」の意味・例文・日常会話での使い方を解説

「灯台もと暗し」という言葉を耳にしたことはありますか?

この成句は、身近なものや明白な事実を見落としやすいという人間の性質を表しています

日々の生活やビジネスシーンで、何かを探し求める際に意外と見過ごしてしまうことがあるかもしれません。

本記事では、「灯台もと暗し」の意味を深掘りし、実際の例文や日常会話での活用法についても解説します。

この成句の背景にある教訓を学び、日常生活に役立ててみましょう。

「灯台もと暗し」の意味

意味:「身近なことがかえってわかりにくい*灯台の下が暗い意」 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「灯台もと暗し」とは、自分の身近なところや簡単に手に入る情報に気づかないことを表す言葉です。

例文として、「彼女は遠くの図書館を探していたが、実は家の近くにもあった。まさに灯台もと暗しである」というものが挙げられます。

このことわざは、目の前にある大切なものを見落としてしまう人間の性質を象徴しています。

日常生活で使われる際は、身近な解決策や資源を見過ごしている状況を指摘するのに適しています

「灯台もと暗し」を使った例文

「社内の問題を解決するために、新しいシステムを導入することを検討しました。その結果、実は既存のシステムにも改善の余地があることが分かりました。灯台もと暗しですね。」
「友達が恋愛相談をしてきたんだけど、彼の良いところを見落としているような気がする。灯台もと暗し、先ずは彼の真の価値を再評価してみてはどうかな?」
「プロジェクトの進捗が遅れている原因を探ってみたら、チーム内のコミュニケーション不足が浮き彫りになりました。灯台もと暗し、改善策は近くにあったんですね。」
「試験の前に熱心に勉強したのに、結果が思ったよりも悪かった。灯台もと暗し、色んな参考書に手を出す前に教科書を徹底的に勉強してみよう。」
「旅行先で観光名所を巡る予定だったけど、ホテルの近くに美しい公園があることに気づかなかった。灯台もと暗し、次回はもっと地元の情報を調べてから行こう。」

「灯台もと暗し」とは、身近なものほど見落としやすいという意味のことわざです。

例えば、日々の生活の中で必要な情報がすぐそばにあるのに、遠くの情報ばかりを探し求めてしまうことがあります。

また、長年連れ添った配偶者の新たな一面を発見することも、「灯台もと暗し」の良い例です。

仕事では、目の前の資料に解決策が隠されていることに気づかず、複雑な方法を試みてしまうことも。

このことわざは、私たちにとって大切なものほど、意外と見過ごしやすいという教訓を含んでいます。

「灯台もと暗し」の由来と語源

「灯台もと暗し」という言葉は、身近なものほど見落としがちなことを表す日本のことわざです。

この表現は、灯台が遠くを照らすことはできても、その足元は暗いままであることから来ています。

例えば、日常生活でよく使う物や情報が意外と知られていないことがあります。

また、この言葉は、人が持つ視点の限界や、身近な価値を見落とす人間の傾向についても示唆しています。

例文として、「彼は世界中を旅して回ったが、結局、灯台もと暗しで最も大切なものは家族だったと気づいた」というものがあります。

このように、目の前にある大切なものの価値を見落としやすい私たちの性質を、この言葉は教えてくれます。

「灯台もと暗し」の類義語

  1. 傍目八目(おかめはちもく)
  2. 秘事は睫(ひじはまつげ)
  3. 足元の鳥は逃げる

「灯台もと暗し」と似た意味の類義語としては上記3つがあげられます。

ここからそれぞれのことわざの意味について、1つずつ詳しく解説していきます。

「傍目八目(おかめはちもく)」

「傍目八目」とは、他人の立場から物事を見ると、当事者よりも客観的で正確な判断ができるという意味のことわざです。

これは「灯台もと暗し」と同じく、自分に近すぎる問題は見落としがちであるという教訓を含んでいます。

例えば、日常生活でよくある失敗や誤解も、友人や家族の視点から指摘を受けることで初めて気づくことがあります。

このように、自分の問題や課題に対しては盲点が多いものです。

しかし、他人の意見を参考にすることで、新たな解決策や改善点が見えてくることがあります。

だからこそ、自分一人で考え込むよりも、周囲の人たちの意見を積極的に聞き入れることが大切です。

この教訓は、仕事や学業、人間関係など、あらゆる場面で役立つ智慧と言えるでしょう。

「秘事は睫(ひじはまつげ)」

「秘事は睫」という言葉は、秘事・秘伝はまつげのようなもので、案外手近なところにあるが、容易に気づかれないということを表します。

このことわざは、日常生活や仕事の中でよく見られる現象を象徴的に示しています。

例えば、長時間インターネットで情報を検索しているうちに、実は必要な答えがすぐそばの本に載っていたということがあります。

また、他人の意見ばかりを重視して自分の直感や感情を無視してしまうことも、「秘事は睫」の一例と言えるでしょう。

大切なのは、身の回りにある資源や知識、人の意見に耳を傾けることです。

時には、一歩立ち止まり、自分の周囲をじっくりと観察することが、最も効率的な解決策を見つける鍵となります。

「足元の鳥は逃げる」

「灯台もと暗し」ということわざは、身近なところに答えや価値があるにも関わらず、それに気づかず遠くを探し求めてしまう人の心理を表しています。

一方「足元の鳥は逃げる」ということわざは、手近なものや身近なことに対して慎重になるべきだという教訓を表しています。

このことわざは、すでに自分の手元にあるものや機会を見逃さずに大切に扱うことの重要性を強調しています。

具体的には、何か重要なことや価値のあるものが自分の手元にあるときに、それを適切に管理しないでいると、簡単に失われてしまう可能性があるということを意味しています。

足元の鳥は容易に逃げることができるので、自分が大切にしていると思っていたものが突然なくなってしまうかもしれないという警告でもあります。

「足元の鳥は逃げる」は、目の前のチャンスを見落とし、遠くの目標ばかり追い求めてしまう状況を描いています。

私たちはよく、遠くの目標に目を奪われがちですが、実は解決策や機会はすぐそばに転がっているものです。

このことわざから学べる教訓は、目の前の小さなチャンスを大切にし、身近な環境や人々の価値を見直すことの大切さを教えてくれます。

日常生活でこの教訓を活かし、足元にあるリソースや機会を見逃さないよう心がけることが大切です。

「灯台もと暗し」の対義語

「灯台もと暗し」の対義語としては、「木を見て森を見ず」という言葉があります。

この「木を見て森を見ず」は、細かい部分にこだわりすぎて全体の状況や全体像を見失うことを指します。

例えば、ある人が日常的に仕事で小さな問題にこだわり、それに時間やエネルギーを費やしているとします。

そして、その人は全体の目標や重要な目的を見失ってしまい、結果的に重要なことに集中できなくなってしまうかもしれません。

こういうような場合に「木を見て森を見ず」という言葉が適用されます。

例文:
彼はプロジェクトの一部にこだわりすぎていて細かい事に時間を費やしていますが、プロジェクト全体の計画や目標を見失っているようです。

彼は「木を見て森を見ず」の状態に陥っているのかもしれません。

「灯台もと暗し」の英語表現

「灯台もと暗し」という日本のことわざは、身近なものほど見落としがちという意味を持っています。

英語の表現では、

  • It’s hard to see what’s right under your nose.

「自分の鼻の直下にあるものは見にくい」

  • It’s hard to see what’s right in front of you.

「目の前にあるものは見にくい」

となります。

この英語表現を使うことで、英語での日常生活やビジネスシーンでのコミュニケーションがより豊かになるでしょう。

「灯台もと暗し」に関するQ&A

  • 恋愛で「灯台もと暗し」とはどういう意味?
  • 「灯台もと暗し」のよくある間違いとは?

「灯台もと暗し」に関するよくある疑問は上記の通り。

ここからそれぞれの疑問について、1つずつ詳しく解説していきます。

恋愛で「灯台もと暗し」とはどういう意味?

恋愛で「灯台もと暗し」という言葉を耳にすることがありますが、これはどのような意味を持つのでしょうか。

この言葉は、身近にあるものほど見落としやすいという現象を指します。

例えば、長年友人だと思っていた人が実は自分にとって最適なパートナーだったり、日常生活の中で出会った人が恋愛対象として理想的だったりすることがあります。

しかし、その価値に気づかずに遠くに求めてしまうことが「灯台もと暗し」の典型例です。

この言葉は、恋愛だけでなく、日々の生活や仕事の中でも使われることがあり、目の前の大切なものを見落とさないようにという教訓を私たちに教えてくれます。

「灯台もと暗し」のよくある間違いとは?

多くの人が「灯台もと暗し」ということわざを岬にある灯台を指すものだと考えていますが、実際の由来や意味は少し異なります。

このことわざにおける「灯台」は、燭台に似た形をした昔の室内照明具を指しています。

昔の照明具は高い台の上に置かれた皿に菜種油などが入っており、室内全体を明るくする役割を果たしていました。

しかし、その真下は皿の陰になって暗くなり、「灯台下暗し」という言葉が生まれました。

また、岬にある灯台は、明治時代になるまでは「灯明台」と呼ばれていました。

初の西洋式灯台である「観音崎灯台」は明治2年(1869年)に建設されましたが、このことわざは16世紀から使われていたとされています。

したがって、「灯台もと暗し」の「灯台」が岬の灯台を指すわけではなく、昔の室内照明具を指していることが理解されます。

まとめ:「灯台もと暗し」の意味や例文を理解しよう

「灯台もと暗し」とは、身近なものほど見落としやすいという意味を持つことわざです。

例えば、日常よく使うメガネを探した時、実は頭の上にあったという経験はありませんか?

このような状況がまさに「灯台もと暗し」の典型例と言えるでしょう。

また、仕事で必要な情報をあちこち探し回ったけれど、結局は身近な同僚が知っていた、ということもあります。

このことわざは、私たちにとって大切なことを教えてくれます。

それは、遠くを見すぎずに、まずは身の回りをよく観察することの重要性です。

次に何かを探す時は、この言葉を思い出してみてください。

案外、解決策はすぐそばにあるかもしれません。