「おちおち」の例文を紹介!意味・使い方・類義語・由来も徹底解説

「おちおち」という言葉を聞いたことがありますか?

この言葉は、日常会話や文章でよく使われる副詞ですが、特に否定形と組み合わせて使われることが多い表現です。

本記事では、「おちおち」の意味や使い方、類義語や由来について詳しく解説します。

さらに、対義語や英語・中国語での表現も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「おちおち」の意味・漢字は?

意味:<(と)副>(否定表現の中で)落ち着いて。▼~眠れない 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「おちおち」はひらがなで表記されることが多いですが、漢字では「落ち落ち」と書くことができます。

「おちおち」の意味は、安心して物事に集中できること、落ち着いて行動できることです。

ただし、多くの場合、否定形(「おちおち~できない」)と組み合わせて使われ、「落ち着いて~できない」というニュアンスで使われます。

「おちおち」の例文・使い方【中学生向け短文も紹介】

この章では、「おちおち」の例文と使い方についてご紹介します。
また中学生にも使える短文も併せてご紹介します。
テスト前なのに弟が騒いでいて、おちおち勉強もできない
上司の機嫌が悪くて、おちおち休憩もできなかった

赤ちゃんが夜泣きするので、おちおち寝てもいられない

大事な試合が近いので、おちおち遊んでもいられない

 

中学生向け短文

宿題が多すぎて、おちおちテレビも見られない
友達と話していたら、先生に注意されて、おちおち話せなくなった
部活の試合が近づいて、おちおちしていられない

 

よくある間違いや注意点

「おちおち」は否定形と組み合わせて使うのが一般的です。

「おちおちできる」や「おちおちしている」などの肯定形は、日常会話ではほとんど使われません。

「おちおち」の類義語・言い換え・同義語は?

この章では「おちおち」の類義語・言い換え・同義語について解説します。

類義語・言い換え・同義語意味例文
落ち着いて安心して物事を進める様子落ち着いて話し合おう。
のんびり急がずゆったりしている様子休日はのんびり過ごしたい。
ゆっくり慌てずゆるやかにすることゆっくり休んでください。

これらの同義語は、「おちおち~できない」の否定形ではなく、肯定的な意味として用いることもできます。

「おちおち」の由来・語源とは?

「おちおち」は、「落ち着く」から派生した言葉と考えられています。

「落ち落ち」と繰り返すことで、「しっかりと落ち着く」という意味が強調され、それが「安心して物事に集中する」意味へと発展しました。

しかし、現代では「おちおち~できない」という形で使われることが一般的になり、「落ち着いて何かができない」という意味で広く用いられています。

「おちおち」に関するQ&A

「軒並み 」に関するよくある疑問は下記の通りです。

  • 「おちおち」と「うかうか」の違いは?
  • 「おちおち」を英語・中国語で言うと?

この後それぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「おちおち」と「うかうか」の違いは?

「おちおち」と「うかうか」は似た表現ですが、次の通りニュアンスに違いがあります。

言葉意味例文
おちおち落ち着いて物事に取り組むことができない(外部要因が多い)赤ちゃんが泣いていて、おちおち眠れない。
うかうか気を抜いてしまう、注意を怠る(主に本人の油断を表す)うかうかしていると、ライバルに追い抜かれる。

「おちおち」を英語・中国語で言うと?

英語表現意味例文
can’t even ~ in peace落ち着いて~できないI can’t even sleep in peace because of the noise.(騒音のせいでおちおち眠れない。)
not able to relax落ち着くことができないI’m not able to relax with so much work to do.(仕事が多すぎておちおち休めない。)
中国語表現意味例文
不得安宁(bù dé ān níng)落ち着いていられない孩子一直哭,我不得安宁。(子どもが泣き続けて、おちおちしていられない。)
无法安心(wú fǎ ān xīn)安心できない他忙得无法安心吃饭。(彼は忙しくて、おちおちご飯も食べられない。)

まとめ:「おちおち」の意味・例文を理解しよう

「おちおち」は、本来「落ち着いて」という意味を持ちますが、現代では否定形とともに使われることが多く、「落ち着いて~できない」という意味で使われます。

特に、勉強や仕事、日常生活の中で邪魔が入って集中できないときに使われる表現です。

この機会に「おちおち」の意味や使い方をしっかり理解し、正しく活用できるようにしましょう!