「暖簾に腕押し(のれんにうでおし)」は、提案や要望などを受け流されたり、話をしても期待していた反応が得られなかったりした際に使えることわざです。
ビジネスシーンでも日常会話でも用いられるため、正しい意味を理解しておきましょう。
この記事では、「暖簾に腕押し」の意味・使い方や例文・類義語・語源について詳しくご紹介します。
「暖簾に腕押し」の意味
意味:「少しも手ごたえがない」 出典:デイリーコンサイス国語辞典
「暖簾に腕押し」とは、手応えや効果が感じられないことを指し、相手の反応が期待外れであったり、注意や要望が何度も聞き流されたりする状況を示します。
この表現は、ビジネスや日常生活の様々な場面で用いられることわざです。
「暖簾」は店の入口に掛かる布であり、腕押しは相手との力比べを指します。
そのため、「暖簾に腕押し」は、暖簾を腕で押しても何の手ごたえもない、あるいは相手との張り合いがない状態を描写したものです。
この言葉には、何をしても相手からの反応がなく、効果が感じられないことを示すネガティブなニュアンスが含まれています。
例えば、提案や要望をしても相手の反応が薄かったり、努力しても何の成果も得られなかったりする場合、「暖簾に腕押し」と表現します。
「勤務態度を注意しても暖簾に腕押しだった」や「新しいCMを放映しても売上に変化がなく、暖簾に腕押し」といった使い方が一般的です。
さらに、この表現は恋愛の場面でも用いられ、自分のアピールが相手に届かない状況を指すこともあります。
「片思いの相手にアピールしても暖簾に腕押し」といった使い方があります。
「暖簾に腕押し」は、日本語の慣用句として広く使われる表現です。
その起源や文化的背景には、「暖簾」という物理的な障壁や腕相撲の比喩が含まれていますが、現代ではその意味はより広く、相手からの反応や効果が得られない状況を表現する際に使われます。
「暖簾に腕押し」の使い方・注意点
「暖簾に腕押し」の使い方には、主に3つのパターンがあります。
まず、①反応や効果がない場合にこの表現を用います。
たとえば、提案や要望をしても相手からの反応が薄かったり、期待した効果が得られなかったりした時に使われます。
また、②要望に応じてくれない場合にもこの言葉が用いられます。
相手が自分の要望や意見を聞き流したり、無視したりする場面で「暖簾に腕押し」と表現します。
さらに、③ビジネスシーンや恋愛の場面でもこの表現が使われます。
たとえば、ビジネスでの提案が受け入れられなかったり、恋愛でのアプローチがうまくいかなかったりした場合に、「暖簾に腕押し」という言葉が用いられます。
ただし、「暖簾に腕押し」はネガティブなニュアンスを持つ言葉であり、使用時には注意が必要です。
特に、目上の人に関する話をする際には、使い方に細心の注意を払う必要があります。
言葉の意味やニュアンスを正しく理解していないと、失礼な印象を与えてしまう恐れがあります。
また、この表現を用いる際には、相手に対する評価が含まれることもあります。
そのため、使い方によっては相手に不快感を与える可能性があるため、注意が必要です。
「暖簾に腕押し」を使う際には、その場面や相手との関係を考慮し、適切な言葉選びを心がけましょう。
ただし、適切に使用すれば、効果的なコミュニケーションツールとなり得ます。
「暖簾に腕押し」の例文
ビジネスシーンでの例文
何度も新しいプロジェクトを上司に提案したが、上司はその提案を無視して何のフィードバックもしてくれない。まさに「暖簾に腕押し」だ。
解説:この例文では、ビジネスの現場でアイディアを提案しても上司に受け入れられない状況を示しています。提案者の努力や熱意が無視され、効果が得られないことを表現しています。
学校の授業での例文
先生が何度も注意しても、いつも同じ生徒が授業に集中せずおしゃべりをしている。これでは「のれんに腕押し」状態だ。
解説:この例文では、学校の授業で生徒が授業に集中しない様子を表現しています。教師の指導や努力にもかかわらず、生徒が注意を払わずにいることが伝わります。
日常生活での例文
家族に夕食の準備を手伝ってもらおうと何度も頼んでも、彼らは「のれんに腕押し」で、全く協力してくれない。
解説:この例文では、家族に協力してもらおうとするが、彼らが無関心で協力してくれない状況を示しています。家族の反応や効果が得られないことが強調されています。
友達同士の会話での例文
夏休みの計画を友達に話しても、彼らはのれんに腕押しで、積極的に参加してくれないんだよね。
解説:この例文では、夏休みの計画を友達に提案しても、彼らが積極的に参加しない様子が描かれています。友人たちの反応や関心が乏しいことが示されています。
小学生向けの例文:
サッカーの試合で、友達にパスをしても彼らは「のれんに腕押し」で、何度言ってもボールを受け取ってくれないんだ。
解説:この例文では、サッカーの試合でパスを出しても相手がそれに反応しない様子を描写しています。友人たちの反応がないことが強調されています。
「暖簾に腕押し」の類義語
「暖簾に腕押し」には、比較的多くの似た言葉、類義語があります。
四字熟語も併せて紹介するので、語彙力を高めるためにもチェックしておきましょう。
糠に釘(ぬかにくぎ)
| 意味:効果が全くないことを指す表現で、何をしても手応えや効き目がない状況を表します。 由来:米のぬかに釘を打っても抜けてしまう様子を表わしていますが、意味は「暖簾に腕押し」と同様に効果がないことを示します。 |
豆腐に鎹(とうふにかすがい)※鎹とは、二つの材木をつなぎとめるために打ち込むコの字型のくぎ | 意味:やわらかい豆腐に鎹を打っても手ごたえがないことから、何をしても効果がないことを意味します。 由来:豆腐に鎹を打っても手ごたえがない様子を表わしていますが、意味は「暖簾に腕押し」と同様に効果がないことを示します。 |
泥に杭(どろにくい) | 意味:泥に杭を打ってもすぐに抜けてしまうように、何の効き目もないことを表現します。 由来:泥に杭を打つとすぐに抜けてしまう様子を表していますが、意味は「暖簾に腕押し」と同様に効果がないことを示します。 |
馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) | 意味:馬に念仏を唱えても理解されないことから、いくらよいことを言い聞かせてもまるで理解できなかったり聞く気がなく、何の効果も無いという意味を持つ言葉です。 由来:馬に念仏を唱えても理解されないことから、「暖簾に腕押し」と同じく相手が何を言っても聞いてくれない状況を示します。 |
馬耳東風(ばじとうふう)※東風とは、春に吹く心地よい風のことで、「こち」とも読みます。 | 意味:馬は耳に心地よい東風が吹いても何も感じないように見える事から、言われたことを聞き流して無視する様子を表す表現です。 由来:「暖簾に腕押し」と同様に相手の働きかけを受け流すことを示しますが、理解できない、聞くことすらしない様子を表現します。 |
沼に杭(ぬまにくい) | 意味:沼に杭を打ってもすぐ抜けてしまって杭の効果が無いように、何の効き目もないことを表現します。 由来:沼に杭を打ってもすぐに抜けてしまう様子を表していますが、意味は「暖簾に腕押し」と同様に効果がないことを示します。 |
石に灸(いしにきゅう) | 意味:石に灸をすえても何の効果もないように、何の効き目もないことを表現します。 由来:石に灸をすえても効果がないことから、「暖簾に腕押し」と同じく効果がないことを示します。 |
屋上屋(おくじょうおく) | 意味:不必要なものを作ることやや無駄な努力を指して使われます。 由来:屋根があるのにその上にさらに屋根を作ることから、機能が重複していて無駄であることのたとえ。「暖簾に腕押し」と同様に無駄な努力を示しますが、相手からの反応を期待してのものではありません。 |
暖簾と臑押し(のれんとすねおし)※臑押しとは、二人が互いに片足の臑と臑とを合わせ、押し合って勝負する遊び | 意味:手ごたえや張り合いがない状況を指す言い回し。 由来:「暖簾と臑押し」は同様に手応えがないことを示すが、「暖簾と臑押し」は特に意思のある動作や努力が空しく感じられる状況を表す。 |
暖簾と相撲(のれんとすもう) | 意味:何をしても効果がなく、手応えがない状況を示す。 由来:「暖簾と相撲」も同様に手応えがない状況を表すが、「相撲」はより具体的で抵抗や反応が期待される状況に用いられ、努力の無駄を強調する点で異なる。 |
大黒柱と腕押し(だいこくばしらとうでおし) | 意味:手応えや効き目がないことを指し、何をしても成果が得られない状況を示す。 由来:大黒柱と腕押しも同様に効果のない状況を表す。「大黒柱」は暖簾と違って頑として動かないので、いくら努力をしてもとうてい力の及ばない、歯が立たないことのたとえ、努力や働きかけが効果がない事を強調する点で異なる。 |
沢庵のおもしに茶袋(ちゃぶくろ) | 意味:何も効果がないことを指し、手応えがない状況を表す。 由来:暖簾に腕押しと同様に効果のない状況を示すが、特に茶袋になることで効果の期待されないさらに無意味な状況を強調する。 |
土に灸(つちにきゅう) | 意味:何も効果がないことを表し、手ごたえがない状況を示す。「石に灸」と同じ。 由来:「土に灸」も手ごたえのない状況を表す。「土」に「灸」をする行為は非常に無駄で効果のないものであることを強調する。 |
柳に風(やなぎにかぜ) | 意味:何事も気に留めず受け流すことを示し、手応えがない様子を表す。 由来:「柳に風」も手応えがないことを示すが、「柳に風」は特に何事も気に留めず受け流す姿勢を表し、「つまらないことを気に留めない賢い態度」というポジティブなニュアンスで用いる。 |
兎に祭文(うさぎにさいもん)※ 祭文とは、祭りの際に神に捧げる祝詞(のりと) | 意味:何の効果もないことを指し、手ごたえがない状況を示す。 由来:暖簾に腕押しと同様に効果のない状況を示す。「馬の耳に念仏」と同じ。 |
「暖簾に腕押し」の語源
「暖簾に腕押し」の語源には、暖簾の特徴やイメージが由来しています。
「暖簾(のれん)」は店の入り口に掛かっている店名やロゴが入っているペラペラの布です。
(鎌倉時代から室町時代にかけて暖気を逃がさないために使われた「暖かい」と「簾(すだれ)」の組み合わせであり、現在では営業中の証としても利用されています)
語源の一つ目の説としては、布の暖簾は手で押しても跳ね返ってくることがなく、「手応えや張り合いがない」という意味になったとされています。
二つ目の説では、腕押しとは腕相撲の事で、暖簾と腕相撲をするような状況であることから、「張り合いがない相手」という意味で用いられるようになったとされています。
これらの説から、「暖簾に腕押し」という表現は、手応えや張り合いのない状況を指すものとして、暖簾がもつ特徴やイメージに由来していることが分かります。
「暖簾に腕押し」に関するQ&A
・「暖簾に腕押し」を対義語は?
・「暖簾に腕押し」を英語・その他の言語で言うと?
・「暖簾に腕押し」に似た意味の四字熟語とは?
・「暖簾に腕押し」の小学生にも分かる例文を紹介!
「暖簾に腕押し」に関するよくある疑問は上記の通りです。
この後それぞれの疑問について詳しく解説していきます。
「暖簾に腕押し」の対義語は?
- 大黒柱と腕押し(だいこくばしらとうでおし)
意味:暖簾と大黒柱では、腕押しした状況は全く反対です。暖簾は押しても手ごたえがない、大黒柱は手ごたえはあるが、びくともしない。
ただ、結果として「効果がない」という状況は同じなので、相手の態度によって使い分けるのが良いでしょう。
「大黒柱と腕押し」は相手が強すぎて歯が立たない、何をやっても跳ね返されて効果がないという状況を表現しています。
- 打てば響く(うてばひびく):
意味:すぐに反応が返ってくることを表します。暖簾に腕押しとは反対に、刺激を与えるとすぐに結果が現れる状況を指します。
「暖簾に腕押し」を英語・中国語で言うと?
【英語】
- “All is lost that is given to a fool.” (悪人に与えられるものはすべて無駄になる。)
- “It is like beating the air.” (空気を叩くようだ。)
- “He catches the wind with a net.” (網で風を捕らえる。)
- “It’s like water off a duck’s back.” (アヒルの背中に水をかけるようなもの)
- “It is like plowing the sand.” (砂を耕すようなもの)
- “It’s no competition.” (競争にもならない)
- “It’s like pushing water uphill with a rake.” (くま手を使って上の方へ水を押すようなもの)
- “It’s like pushing a rock uphill.” (岩を山の上へ押し上げるようなもの)
- “It’s like trying to teach a pig to sing.” (豚に歌を歌わせようとするようなもの)
- “It’s like talking to a brick wall.” (レンガの壁と話をするようなもの)
- “It’s like trying to squeeze blood from a stone.” (石から血を絞り出そうとするようなもの)
- “It’s like trying to catch lightning in a bottle.” (ボトルに雷を捕まえようとするようなもの)
【中国語】
- 「搬块儿豆腐垫脚」(豆腐で踏み台)
- 「担雪填井」(雪を担いで井戸を埋める)
- 「对牛弹琴」(牛に琴を弾いて聴かせる・馬の耳に念仏)
- 「徒劳无功」(骨折り損のくたびれもうけ)
以上の表現は、「暖簾に腕押し」に似た英語・中国語で使われることわざや比喩表現です。
何をしても無駄である状況を示すものですが、「相手を想があります。
「暖簾に腕押し」似た意味の四字熟語とは?
「暖簾に腕押し」に似た意味の四字熟語には、「馬耳東風(ばじとうふう)」という言葉があります。
馬は耳に心地よい東風が吹いても何も感じないように見える事から、言われたことを聞き流して無視する様子を表す表現です。
「暖簾に腕押し」の意味を理解しよう
「暖簾に腕押し」は、暖簾の特性をイメージして生まれたものであり、相手の反応や手応えがない状況を指す言葉です。
暖簾は抵抗なく動くため、自分の努力や働きかけが無駄に感じられる時に使われます。
ビジネスや日常会話で頻繁に用いられ、相手の無反応や効果の薄さを描写します。
こうした状況は仕事や日常生活の中でも時々遭遇しますが、自分が「暖簾に腕押し」だと言われないように、相手からの働きかけにはしっかり答え、信頼を失わないように心がけましょう。