紺屋の白袴の意味・使い方は?例文・類義語・語源についても解説

「紺屋の白袴」は「こうや(こんや)のしろばかま」と読みます。

紺屋とは藍染(紺色・青い色に染める)専門の職人を指していた言葉ですが、江戸時代には染物屋さん全般を指すようになりました。

そんな染物屋さんが装着する白い袴にまつわることわざですが、あまり平成・令和生まれの若い世代の人には馴染のないことわざかもしれません。

このページでは、ことわざ「紺屋の白袴」の意味や使い方、例文・類義語・語源などについて詳しく解説します。

「紺屋の白袴」の意味

意味:「他人の世話に追われて、自分のことができないこと」 出典:デイリーコンサイス国語辞典

紺屋は江戸時代の染物屋のプロフェッショナル。

なのに自分が身に付けている袴は何も染めないで、真っ白の状態。

つい「人の着物を染める前に、先ずは自分の袴を染めろよ!」と突っ込みたくなります。

つまり、その道の専門家・生業で自分はやって当然なのに、忙し過ぎたり逆にずぼらで自分の事が二の次になっている状態や、他人には専門家として偉そうに言うけど自分はやらない、人には厳しく自分には甘い態度に対する批判的な意味合いがあります。

例えば、忙しすぎてお昼はいつもカップラーメン、夜はレトルト食品ばかり食べている一流のシェフや、暴飲暴食・運動不足で肥満の医者、などがこのことわざが使われる対象者でしょう。

江戸時代に繁盛した紺屋という染物屋は当時とても忙しい仕事だったそうです。

そのため、お客の染物をするのに精一杯で自分の袴まで染めている余裕がなかったということで、お客様優先・カスタマーファーストの態度を褒めるポジティブな意味も含みますが、他人には専門家として厳しく言う一方自分はやらない口先だけの態度を揶揄するマイナスの意味合いが強いです。

「紺屋の白袴」の使い方

「紺屋の白袴」ということわざの使い方ですが、ある事の専門知識や技術を持っている人が、その知識や技術を人には使うのに肝心の自分自身には使っていないことを揶揄する場合に使われます。

ですので、誉め言葉ではなく、相手を批判する時に使われることわざですね。

商売・仕事に忙しく自分まで手が回らない状態であったり、本当は興味が無いんだけどただ仕事としてお金儲け・生活のためにやっている人を対象に良く使われます。

例えば

  • 借金で首が回らないファイナンシャルプランナー
  • 学校や塾で子供に一所懸命勉強を教えているのに自分の子供の教育には無関心な先生
  • インスタント食品ばかり食べている一流のシェフ
  • ヘビースモーカーで肥満気味の医者(この場合「医者の不養生」ということわざが当てはまります)
  • 虫歯で歯の痛みを訴える歯医者
  • ボサボサ頭の美容師
  • 交通違反で警察のお世話になる自動車学校の教官

などに「あの人は紺屋の白袴だね!」と言った感じで使われます。

「紺屋の白袴」の例文

「紺屋の白袴」のことわざを使った会話例を5つご紹介します。

家内は栄養士の資格を持っているが、共働きで忙しく手作り料理をする時間がないので、食事はスーパーのお惣菜や吉牛などの事が多い。これでは彼女は「紺屋の白袴」だね。
友人のA君はマッサージ師なんだけど、最近働きすぎで体調を壊してしまった。人の体調をよくするために自分の体調を悪くしてしまったら、これは「紺屋の白袴」だね!
僕のおじさんは有名な陶芸家で遊びに行くといつも美味しいコーヒーを入れてくれる。でもそのコーヒーカップは100均にあるような安物ばかりで、これは「紺屋の白袴」だね。
親父は腕の立つ大工で立派な家を何件も建てているんだけど、うちは古いぼろぼろの家。これまさに「紺屋の白袴」だね!
私の彼氏はハウスクリーニングの仕事をしています。先日初めて彼のアパートに遊びに行ったんだけど、さぞ部屋はきれいに片付いていると思いきや、何とずぼらな私の部屋よりも汚いのを見て驚きました。「紺屋の白袴」とはよく言ったものです。

「紺屋の白袴」の類義語

ここでは「紺屋の白袴」ということわざと似た意味のことわざをいくつかご紹介します。

医者の不養生

(いしゃのふようじょう)

患者の健康を管理する医者が、自らの私生活では不摂生な生活をしていることを指す言葉です。
他人には適切なアドバイスをする一方で、自分ではそれを実践していない状態を現しています。
髪結い髪結わず

(かみゆいかみゆわず)

「髪結い」とは、江戸時代から明治にかけての理髪業に従事する人を総称する言葉で、現代の理容師のことです。
このことわざは他人の髪を結ぶ仕事をしているにも関わらず、自分の髪は結っていない、現代風に言えば美容師がお客さんの髪はきれいにするのに自分の髪は手入れできていない状態を言っています。
自身の技術や能力を有していながら、それを自分に活かせていない状態を揶揄する表現ですね。
易者身の上知らず

(えきしゃみのうえしらず)

占い師は他人の運命を占うことができるが、自分の運命は分からないという意味ですね。
「陰陽師身の上知らず」とも呼ばれることがあります。
その他の類義語
  • 医者の若死に出家の地獄(医者のわかじにしゅっけのじごく)
  • 学者の不身持ち(がくしゃのふみもち)
  • 駕籠舁き駕籠に乗らず(かごかきかごにのらず)
  • 鍛冶屋の竹火箸(かじやのたけひばし)
  • 紙漉きの手鼻(かみすきのてばな)
  • 髪結いの乱れ髪(かみゆいのみだれがみ)
  • 紺屋の白足袋(こんやのしろたび)
  • 算術者の不身代(さんじゅつしゃのふしんだい)
  • 儒者の不身持ち(がくしゃのふみもち)
  • 大工の掘っ立て(だいくのほったて)
  • 坊主の不信心(ぼうずのふしんじん)
  • 椀作りの欠け椀(わんづくりのかけわん)

「紺屋の白袴」の語源

「紺屋の白袴」ということわざの由来は、『紺屋』、江戸時代の『染め物屋』にあります。

当時、藍玉を使った藍染が広く流行しており、着物や作業着、暖簾(のれん)、のぼり、寝具、足袋など、様々な織物が藍色(紺色こんいろ)に染められていました。

藍染(あいぞめ)技術の向上により、紺屋の仕事は複雑で、流行にも追随する必要もあり、紺屋たちは非常に多忙だったようです。

その忙しさは、お客様の注文を染めることに手一杯で、自分の着物を染める余裕がなく、いつも染める前の白い袴を着ているほどでした。

こうして『紺屋の白袴』という言葉が生まれ、他人のために忙しく働き、自分のことに手が回らない状態を現すようになりました。

また、手軽にできるにもかかわらず、放置しておくことを指すこともあります。

一説によれば、染物を扱いつつも、一切汚すことなく仕事に取り組む職人の気質や心意気から生まれた言葉とも言われています。

「紺屋の白袴」に関するQ&A

  • 「紺屋の白袴」を対義語は?
  • 「紺屋の白袴」を英語で言うと?

「紺屋の白袴」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「紺屋の白袴」の対義語は?

「紺屋の白袴」とは反対の意味持つ言葉、対義語にはどんなことわざがあるのでしょうか?

色々調べてみたのですが、ことわざで「紺屋の白袴」の対義語に該当するものは無いようです。

四字熟語として「率先垂範(そっせんすいはん)」「率先励行(そっせんれいこう)」が反対の意味合いになります。

「率先垂範」「率先励行」の意味:自ら進んで物事を行い、他に模範を示す。

「紺屋の白袴」を英語で言うと?

The dyer’s clothes remain undyed, and the shoemaker goes ill shod.
「dyer」は、染物屋・紺屋のこと、「shoemaker」は靴職人のこと。直訳すると「紺屋の服は染まらないままだし、靴職人はひどい靴を履いている」です。

The dyer wears white.
(染物師は白い服を着る」「紺屋の白袴」と全く同じですね)

Dyers’ pants are never dyed.
(染料屋の袴は決して染められない)

The tailor’s wife is the worst clad.
「仕立て屋の妻は、一番ひどい服だ」と訳すことができます。客の服を仕立てるのに忙しく、自分の妻の服にまで構うことができないのを表現した英語です。

The cobbler’s wife goes the worst shod.
(靴屋の妻はいちばん悪い靴をはいている)

The shoemaker’s children go barefoot
(靴屋の子供たちはいつも裸足だ)

The cobbler always wears the worst shoes
(靴屋はいつも最悪の靴を履いている)

Specialists often fail to apply their skills to themselves.
(専門家はしばしば、そのスキルを自分自身には応用できていない)という意味

まとめ:「紺屋の白袴」の意味を理解しよう

以上、この記事では「紺屋の白袴」と言うことわざの意味、使い方、例文、類義語などについて詳しく解説しました。

今ではあまり聞かれない言葉で構成されたことわざで、その意味がすぐには分からない人も多いと思いますが、紺屋の紺(青)は今でも「藍染め=ジャパンブルー」として受け継がれています。

そんな日本の伝統技術・文化に根付く「紺屋の白袴」ということわざの意味を知って、機会があったら使ってみましょう!

ただ、ネガティブな意味合いなので、普通は相手に向かって直接使えないことわざなので、自分自身が「紺屋の白袴」にならないように、「人に言う前に先ずは自分から」と自分自身を戒めることわざとして使ってみてはいかがでしょうか。