「蛙の子は蛙」の意味・正しい使い方は?例文・類義語・語源も解説!

「蛙の子は蛙」ということわざを耳にしたことがあるでしょうか?

この表現は、親と子の関係性や遺伝の影響を端的に表していますが、その正しい意味や使い方を詳しく知っている人は少ないかもしれません。

本記事では、「蛙の子は蛙」の意味と正しい使い方を解説し、具体的な例文を通じて日常生活での活用方法を紹介します。

また、類義語や語源についても解説していますので、ぜひ参考に読んでみてください。

「蛙の子は蛙」の意味と正しい読み方

意味:「子供は親に似るものだ」*「凡人の子は凡人」が本来の意。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「蛙の子は蛙」ということわざは、日本の古くから伝わる表現で「かえるのこはかえる」と読みます。

このことわざは、親の性質や特徴がそのまま子供に受け継がれることを意味しており、親と子の関係を端的に示していますが、一般的にはあまり良い意味では使われません

具体的には、「蛙の子は蛙」は、親が特に優れた資質や能力を持っていない場合、その子供も同じように優れた特徴を持たないだろうという考えを表現するために使われます。

例えば、親が仕事を転々として安定した職に就けない場合、子供も同じように仕事を続けることが難しいといったケースで使われます。

これは、遺伝的な要素だけでなく、育った環境や教育の影響も含んでいます。

このことわざは、親の欠点や限界をそのまま子供にも当てはめるときに使われることが多いです。

たとえば、親が不器用で物事に対して注意が散漫であれば、子供も同じように不器用で注意力に欠ける可能性が高いといった場合です。

「蛙の子は蛙」ということわざは、親の性質や特徴がそのまま子供に受け継がれるという遺伝や環境の影響を表現していますが、特に親の欠点や限界が子供に影響を与えることを示唆ています。

日常生活や教育の場面でこの言葉を使う際には、その背景にある意味を正しく理解し、適切に用いることが重要です。

「蛙の子は蛙」の正しい使い方・注意点

「蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)」ということわざは、親の性質や特徴がそのまま子供に受け継がれることを示しています。

一般的にはネガティブなニュアンスが含まれているため、使い方には注意が必要です。

このことわざの正しい使い方と、使用時の注意点について詳しく解説します。

正しい使い方としては、下記のような場合に使います。

1.親の欠点や平凡さを指摘する場合

「蛙の子は蛙」は、親が持つ欠点や平凡な特性が子供に受け継がれる場合に使われます。

例えば、親が運動が苦手であれば、子供も同じように運動が苦手である場合に使うのが正しいです。

例:「お父さんが運動音痴だったように、彼もスポーツが苦手だ。蛙の子は蛙だね。」

2.親と同じ道を選ぶことを指摘する場合

親が歩んできた道を子供も選ぶ場合にもこのことわざを使います。

親の職業や生き方をそのまま受け継ぐ場合などが該当します。

例:「彼は父親と同じように、結局は地元の会社に就職した。蛙の子は蛙だね。」

3.性格や癖が親に似る場合

親の性格や癖が子供に現れる場合にも使われます。

特に、短気や不器用などのネガティブな性質が受け継がれる場合に適しています。

例:「小さい頃から父親の短気な性格を嫌っていたが、自分も同じように短気だ。蛙の子は蛙だね。」

 

注意点としては、

1.褒め言葉として使わない

「蛙の子は蛙」は基本的にネガティブな意味合いを持つため、褒め言葉として使うことは避けましょう。

親の優れた才能や成功を褒める場合には、「この親にしてこの子あり」という表現が適しています

不適切な例:「君のお父さんも優秀だったけど、君も同じくらい優秀だね。蛙の子は蛙だ。」

2.相手を傷つけないように配慮する

このことわざを使う際には、相手を傷つけないように十分な配慮が必要です。

特に、親の欠点を指摘する場合には、慎重に言葉を選びましょう。

配慮が必要な例:「彼の母親が片付けが苦手だったように、彼も整理整頓ができない。蛙の子は蛙だ。」

3.文脈を考慮する

使う場面の文脈をよく考慮し、不適切な場面での使用を避けましょう。

例えば、相手を励ます場面や祝う場面では使わない方が良いです。

不適切な場面:誕生日パーティーや昇進祝いなど。

逆に使用するのに適した場面として、自己謙遜としての使用があります。

例えば、 自分自身の欠点や弱点を謙遜して話す際に使うことが適しています。この場合、相手に対して悪意がないため、受け入れられやすいです。

例:「私も父親譲りで機械に弱いんです。蛙の子は蛙ですね。」

「蛙の子は蛙」の例文

次に「蛙の子は蛙」ということわざの例文をいくつかご紹介します。

息子は上京してミュージシャンを目指し夢を追い求めていたが、厳しい現実に直面し、結局父親と同じ大工職人の道を歩むことになった。やはり「蛙の子は蛙」だね、と思わずにはいられない。
娘は芸能界で成功を夢見て努力していたが、芸能界は自分の肌には合わないと気付き、最終的には母親と同じ会計士の仕事に就くことになった。やっぱり「蛙の子は蛙」だよね!
娘は社交的で派手な性格だったが、大人になってからは親と同じように内向的な性格になってしまった。やはり「蛙の子は蛙」だね!
弟は冒険心旺盛でリスクを恐れない性格だったが、結婚や子育てを機に父と同じように保守的な考え方に変わってしまった。やっぱり「蛙の子は蛙」だよね!

「蛙の子は蛙」の類義語

「蛙の子は蛙」は、親と子が似ることを意味する日本のことわざです。

ここでは、同様の意味を持つ7つの類義語について、その意味と例文を紹介します。

類義語意味例文
瓜の蔓に茄子はならぬ
(うりのつるになすびはならぬ)
瓜の蔓からは瓜しかならないように、平凡な親から非凡な子は生まれない。子どもは親に似るものである。
  • 「我が子はみんな私に似て勉強嫌い。瓜の蔓に茄子はならぬとは、よく言ったものだ。」
  • 「田中さんの息子もサッカーが得意で、まさに瓜の蔓に茄子はならぬだね。」
鳩の卵が鵯にはならぬ
(はとのたまごがひよどりにはならぬ)
鳩の卵から鵯(ヒヨドリ)は生まれないように、平凡な親から非凡な子は生まれない。子どもは親に似るものである。
  • 「彼の両親も学者だったから、彼が優秀なのは当然だ。鳩の卵が鵯にはならぬとはこのことだ。」
  • 「鳩の卵が鵯にはならぬというけれど、彼の才能は親譲りだね。」
この親にしてこの子あり
(このおやにしてこのこあり)
良くも悪くも子は親に似るものである。素晴らしい親からは素晴らしい子どもが生まれ、悪い親からは悪い子どもが生まれることもある。
  • 「彼の礼儀正しさは親譲りだ。この親にしてこの子ありというわけだね。」
  • 「親が悪いことばかりしているから、子どもも同じことをする。この親にしてこの子ありとはよく言ったものだ。」
親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)親と子が似ることを意味する。特に、親の悪い部分が子に影響する場合に使われる。
  • 「彼の息子も無責任なところがある。親が親なら子も子だな。」
  • 「親が親なら子も子というけど、彼の娘も素直で明るい性格だね。」
血は争えない(ちはあらそえない)親や先祖の持つ性質がそのまま子どもに受け継がれること。血筋によって特質が似てしまうことは否定できないという意味。
  • 「父親が音楽家だから、彼も音楽の才能がある。血は争えないな。」
  • 「彼の笑い方が父親そっくりで、血は争えないと感じたよ。」
蝮の子は蝮(まむしのこはまむし)悪人の子どもは悪人であることを意味する。親の悪い性質が子に受け継がれることを示す。
  • 「彼も父親と同じように詐欺師になってしまった。蝮の子は蝮だ。」
  • 「蝮の子は蝮というけど、彼の息子も悪事を働いて捕まった。」
狐の子は面白(きつねのこはおもしろ)狐の子どもは親に似て狡猾で面白い。親の性質が子どもに受け継がれることを示す。
  • 「彼女もお母さんと同じで、計算高くて賢いね。狐の子は面白だ。」
  • 「そのユーモアのセンスはお父さん譲りだね。狐の子は面白とはこのことだ。」

以上が、「蛙の子は蛙」の類義語7つとその意味、例文です。

これらのことわざは、良い意味でも悪い意味でも親と子が似ることを表しており、それぞれの場面に合わせて使い分ける必要があります。

微妙なニュアンスの違いを理解して、適切な場面で使うようにしましょう。

「蛙の子は蛙」の語源

「蛙の子は蛙」ということわざは、親と子が似ることを意味しています。

その由来は、蛙の成長過程に基づいています。

蛙の子どもは「おたまじゃくし」と呼ばれ、小さいころは親の蛙とは全く異なる姿をしています。

おたまじゃくしは、足がなく、形や色も親の蛙とは違います。

しかし、成長するにつれておたまじゃくしは変態を経て、最終的には親と同じ蛙の姿になります。

このように、どれほど見た目が違っていても、成長すれば必ず蛙になるという点が、「蛙の子は蛙」ということわざの由来です。

蛙はことわざや慣用句の中で、優れたところがない凡庸な様子を表すことが多い生き物です。

例えば、「井の中の蛙大海を知らず」や「竜と心得た蛙子(かえるこ)」のように、天才だと勘違いする凡人をたとえるときにも使われます。

同様に、「蛙の子は蛙」も平凡で月並みな人を表す意味が含まれており、「凡人の子どももやはり凡人である」という意味で使われます。

つまり、「蛙の子は蛙」ということわざは、親と同じ道を進む子どもや、親の能力や特質が子どもに受け継がれるという意味を持っているのです。

この表現は、蛙の成長過程に着目して生まれた言葉であり、見た目が違っても成長すれば親と同じになるという自然の摂理に基づいています。

「蛙の子は蛙」に関するQ&A

・「蛙の子は蛙」の対義語は?

・「蛙の子は蛙」は誉め言葉、悪口?

・「蛙の子は蛙」の四字熟語は?

・「蛙の子は蛙」を外国語で言うと?(英語、中国語、韓国語、フランス語)

「蛙の子は蛙」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「蛙の子は蛙」の対義語は?

「蛙の子は蛙」とは、親が平凡であればその子も平凡であるという意味のことわざです。

しかし、このことわざの対義語として、親が平凡であっても優れた子どもが生まれることを表す言葉があります。

以下に代表的な対義語をご紹介します。

1. 鳶が鷹を生む(とんびがたかをうむ)

「鳶が鷹を生む」は、「蛙の子は蛙」の対義語としてよく知られています。

鳶(とんび)と鷹(たか)は同じタカ目タカ科の鳥ですが、性質や能力に大きな違いがあります。

鳶は主に死んだ小動物の腐肉やゴミを食べ狩りを行うことは少ない一方、鷹は鋭い視力と強力な爪を持ち、高度な狩猟能力を有する鳥として知られています。

このため、「鳶が鷹を生む」ということわざは、平凡な親から優秀な子どもが生まれることを意味します。

実際には鳶が鷹を生むことはありませんが、この表現を通じて、優れた子どもが平凡な親から生まれることを強調しています。

2. 烏の白糞(からすのしろくそ)

「烏の白糞」も「蛙の子は蛙」の対義語として使われます。

カラスは通常、黒い鳥ですが、糞は白いと言われています。

このことから、見た目や一般的なイメージとは異なる結果が生まれることを指し、平凡な親から優秀な子どもが生まれることを表現しています。

元のイメージと異なる結果が出るという意味で、「鳶が鷹を生む」と同様の使い方をします。

3. 竹の子の親勝り(たけのこのおやまさり)

「竹の子の親勝り」は、竹の子が親の竹よりも高く伸びることから、子どもが親よりも優れていることを意味します。

このことわざも、「蛙の子は蛙」の対義語として適しています。

子どもが親を超える成長や成功を示すため、親子の関係における成長や才能の違いを強調したいときに使われます。

4. 親は親、子は子(おやはおや、こはこ)

「親は親、子は子」は、親と子どもが必ずしも似るとは限らないという意味です。

親と子どもはそれぞれ別の人間であり、性質や才能が異なることを表現しています。

このことわざも「蛙の子は蛙」とは反対の意味を持ち、親と子どもの違いや個性を尊重する考え方を示します。

これらの対義語は、「蛙の子は蛙」ということわざとは対照的に、子どもが親を超えて優れる場合を示す表現です。

しかし、これらの言葉を使う際には、親を平凡と例えているため、相手を不快にさせないような配慮が必要です。

適切な場面で使い分けることが大切です。

「蛙の子は蛙」は誉め言葉、悪口?

「蛙の子は蛙」ということわざは、一般的には親の性質や能力が子供にも受け継がれることを示し、特に平凡な親から平凡な子供が生まれることを表すため、どちらかというとネガティブな意味で使われることが多いです。

特に優れた能力や特別な才能の継承を指しているわけではありません。

日本国語大辞典によると、「蛙の子は蛙」は「凡人の子は凡人であるというたとえ」とされています。

このため、基本的に誉め言葉として使われることはありませんので、使う場合には注意が必要です。

一般的には、親の平凡さや欠点が子供に受け継がれることを指摘する場合に使われます。

優れた才能や正確などの良いものの継承で使う場合には、「親譲りの才能」という表現が適切です。

「此の親にして此の子あり」も使いますが、最近ではネガティブな意味合いで使うことも多いので、避けた方が無難でしょう。

ちなみに「蛙の子は蛙」は差別的・侮蔑的な内容に当たるとして放送禁止用語に指定されているようです。

「蛙の子は蛙」の四字熟語は?

日本語の四字熟語には、「親の性質や特徴が子に受け継がれる」という意味を持つものが存在しないようですね。

「蛙の子は蛙」を外国語で言うと?(英語、中国語、韓国語、フランス語)

外国語にも「蛙の子は蛙」と同じ意味を持つことわざが下記の通りあります。

英語

  • Like father, like son.(父親に似た息子)
  • The apple doesn’t fall far from the tree.(リンゴは木から遠くへ落ちない)

中国語

  • 龙生龙,凤生凤,老鼠的儿子会打洞。(龍生龍,鳳生鳳,老鼠的兒子會打洞)
  • 「竜は竜を生み、鳳凰は鳳凰を生む。ネズミの子供は穴を掘ることを覚える。」
  • 有其父必有其子。(その父ありてその子あり)

韓国語

  • 그 아버지에 그 아들.(その父にその息子)
  • 부전자전.(父伝子伝)

フランス語

  • Tel père, tel fils.(この父にこの息子)
  • Les chats ne font pas des chiens.(猫は犬を産まない)

これらの表現は、親の特徴や性質が子に受け継がれるという意味を持ち、「蛙の子は蛙」と同様の意味を伝えています。

まとめ:「蛙の子は蛙」の意味を理解しよう

「蛙の子は蛙」ということわざは、親の性質や特徴が子に受け継がれることを示す言葉です。

このことわざは、親子関係の中で見られる自然な類似性を表現していますが、どちらかと言うと悪い面で使われることが基本的には多いようです。

この記事では、「蛙の子は蛙」の正しい意味や使い方や類義語・語源についても触れ、他の言語での表現も紹介しました。

これにより、このことわざの持つ深い意味とその背景を理解する一助となれば幸いです。

親子の関係や遺伝の影響について考える際、「蛙の子は蛙」ということわざは、多くの示唆を与えてくれます。

日常生活の中で、このことわざを思い出し、親から子への影響を再認識することで、新たな気づきが得られるかもしれませんね。