「箸にも棒にもかからない 」の意味・例文・類義語・由来を解説!

日本語には独特の表現が数多くありますが、「箸にも棒にもかからない」もその一つです。

日常会話や文章の中で使われることがあり、適切な場面で使うことで表現の幅が広がります。

本記事では、「箸にも棒にもかからない」の例文や使い方、類義語、由来、英語・中国語での表現などを詳しく解説します。

例文を通して正しい使い方を学び、実際の会話や文章に活かしていきましょう。

 『箸にも棒にもかからない』の意味・読み方

意味:つかいようがなく、もてあます。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

『箸にも棒にもかからない』は、「はしにもぼうにもかからない」と読み、「あまりにもひどくて、関わる価値がない、どうにもならない」という意味を持つことわざです。

ネガティブな意味を持ち、人や物ごとに対して使われます。

ただし、人や物事の質があまりにも低く、評価に値しないことを指すため、言い方に注意が必要です。

人を傷つける可能性があるので、他の表現と使い分けることが大切です。

『箸にも棒にもかからない』の例文・使い方

このことわざは、主に人の能力や物事の出来が極めて低く、評価するに値しない場合に使われます。

以下に具体的な使い方を紹介します。

1. 人の能力や態度について

彼の提案は現実的ではなく、箸にも棒にもかからない
あの選手は練習を怠ってばかりで、プロを目指すには箸にも棒にもかからないレベルだ。

2. 作品や成果物について

この映画はストーリーも演技もひどく、箸にも棒にもかからない出来だった。
提出されたレポートは誤字脱字が多すぎて、箸にも棒にもかからない内容だ。

3. 計画やアイデアについて

そんな非現実的な計画では、箸にも棒にもかからないと言われても仕方がない。
新商品のコンセプトが曖昧すぎて、マーケティング担当者から箸にも棒にもかからないと却下された。

4. 『箸にも棒にもかからない人・男・女』の例文と意味

この表現は、人の能力や行動がひどく、まともに扱えない場合にも使われます。

彼は何をやらせてもミスばかりで、箸にも棒にもかからない人だ。
彼はは努力をせずに文句ばかり言っているので、箸にも棒にもかからない男だ。
彼女の言動は支離滅裂で、仕事を任せるには箸にも棒にもかからない女だ。

このように「箸にも棒にもかからない人」「箸にも棒にもかからない男/女」という形で使うことで、その人物の能力や行動が極端に低く評価されていることを表します。

『箸にも棒にもかからない』の誤用・注意点

このことわざは、「評価に値しないほどひどい」という意味で使われますが、以下の点に注意が必要です。

  • 強い否定的な表現であることに留意する

相手を傷つける可能性が高いため、ビジネスシーンやフォーマルな場では避けた方がよい場合があります

  • 具体的な評価基準が必要

ただ「箸にも棒にもかからない」と言うだけではなく、なぜそうなのかを説明すると、より適切な使い方になります。

このように、人や物事を評価する際に使われますが、相手を傷つけないように注意して使うことが大切です。

  • 「手がかりがない」という意味で使わない

「箸にも棒にもかからない」を「なんの手がかりもない」という意味で使うのは誤用です。

あくまで「かからない」というのは、「扱えない」「評価に値しない」という意味であり、「引っかかる」や「手がかりになる」といった意味ではありません。

誤用の例:

彼の話は理解できず、箸にも棒にもかからない。 → この場合、「箸にも棒にもかからない」は誤用。正しくは「理解できない」など、別の表現を使うべきです。

 

このように、人や物事を評価する際に使われますが、相手を傷つけないように注意して使うことが大切です。

『箸にも棒にもかからない』の同義語・言い換えや類義語

「箸にも棒にもかからない」は、非常に低い評価を示す言葉であり、物事や人に対して使われます。

同じような意味を持つ表現や言い換え表現も多く存在します。

以下に代表的な同義語や類義語をご紹介します。

同義語・言い換え・類義語意味例文
煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)この表現は、どんなに努力しても役に立たない、どうしようもない人物や物事を指します。「箸にも棒にもかからない」と同じく、使い物にならないことを意味します。彼は煮ても焼いても食えぬ存在だ、まったく役に立たない。
縄にも蔓にも掛からない(なわにもかずらにもかからない) 何をやってもダメ、何の役にも立たないという意味で、「箸にも棒にもかからない」と同義です。あの男は縄にも蔓にも掛からないな、まるで進歩がない。
つがいにかからぬ物事がうまくいかないことや、手に負えない状況を意味します。「箸にも棒にもかからない」とほぼ同義です。彼の仕事のやり方はつがいにかからぬ、まったく使い物にならない。
見込みがない(みこみがない) 成功する可能性がない、または成長が期待できないという意味で、「箸にも棒にもかからない」と類似しています。何もできない、進展が見られない状況に使われます。彼には見込みがないから、もうチャンスを与えるのは無駄だ。
話にならないある話題や相手が全くダメで、議論する価値もないという意味です。「箸にも棒にもかからない」と似たような意味で使われます。その提案は話にならない、全く考慮する価値がない。
手がつけられないどうにもならない、扱いきれないという意味で、「箸にも棒にもかからない」と同じく、評価が極端に低い、手に負えない状態を表します。彼の問題は手がつけられない、どうにも解決できない。

『箸にも棒にもかからない』の由来・語源

「箸にも棒にもかからない」ということわざは、日本の食文化や道具に由来しています。

「箸」は細かいものをつかむ道具、「棒」は大きなものを動かすための道具ですが、「どちらにもかからない」ということは、どのように扱おうとしても手に負えない状態を指します。

つまり、何を使っても対処できず、どうにもならないことを表す言葉として成立しました。

この表現は、江戸時代にはすでに使われていたとされ、特に人の能力や物事の評価において、極端に低い場合に用いられるようになりました。

「どの手段を講じても扱えない」という意味が転じて、「どうしようもない」「評価に値しないほどひどい」という意味で広まりました。

『箸にも棒にもかからない』の対義語・英語・中国語表現

  • 「箸にも棒にもかからない 」の対義語は?
  • 「箸にも棒にもかからない 」を英語、中国語で言うと?

「箸にも棒にもかからない 」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

『箸にも棒にもかからない』の対義語は?

「箸にも棒にもかからない」の反対の意味を持つ言葉として、以下のような表現が考えられます。

対義語意味例文
才気煥発(さいきかんぱつ)才能や知恵が人並み以上に優れ、鮮やかに発揮されることを意味します。「箸にも棒にもかからない」が全く才能がないことを示すのに対し、「才気煥発」はその逆で、非常に優れた能力を持つことを表します。彼のプレゼンテーションは才気煥発で、聞く人を引きつけてやまなかった。
目を見張る(めをみはる)驚くほど優れた能力や成果を示す表現です。「箸にも棒にもかからない」が全く評価できない状態を指すのに対し、「目を見張る」は高く評価できる状態を表します。彼の成長ぶりには目を見張るものがあり、入社当初とは別人のようだった。
天下無双(てんかむそう)世の中に比べるものがないほど優れていることを意味します。「箸にも棒にもかからない」が最低レベルの評価であるのに対し、「天下無双」は最高レベルの評価を指します。この剣士の腕前は天下無双で、誰も彼に敵う者はいなかった。
非の打ち所がない(ひのうちどころがない)欠点がまったくなく、完璧であることを表す言葉です。「箸にも棒にもかからない」は何の価値も見出せない状態を示しますが、「非の打ち所がない」は全く逆の意味となります。彼女の作った料理は非の打ち所がないほど美味しく、皆が絶賛した。

これらの言葉を使い分けることで、表現の幅が広がるでしょう。

『箸にも棒にもかからない』を英語・中国語で言うと?

英語表現意味例文
Good-for-nothingまったく役に立たない人や無能な人を指す表現。人に対して使われることが多い。「努力しても無駄なほど能力が低い」「生産性がゼロ」など、かなり強い否定的な意味合いを持つ。かなり辛辣な表現なので、日常会話では直接言わない方が無難。He is a good-for-nothing who never gets anything done.(彼は何をやってもダメな役立たずだ。)
Don’t waste your time on that good-for-nothing guy.
(あんな役立たずな奴に時間を無駄にするな。)
Hopeless「救いようがないほどダメ」「改善の見込みがない」状況を表す。人や物事どちらにも使える。「能力がない」「どれだけ頑張っても上達しない」といった意味を含むが、軽めのジョークとしても使われることがある。His singing is absolutely hopeless.(彼の歌はまったくどうしようもない。)
I’m hopeless at math.(私は数学がまるでダメだ。)
Incompetent「仕事や物事を適切にこなす能力がない」ことを表す。特に職場やスキル面での無能さを指す場合が多い。「不適格」「仕事ができない」という意味合いが強く、公式な場面でも使われる。The new employee is completely incompetent at his job.
(その新入社員は仕事がまったくできない。)
An incompetent leader can ruin a company.
(無能なリーダーが会社をダメにすることもある。)

 

中国語表現意味例文
一无是处(yī wú shì chù)何の価値もない这个方案一无是处,必须重新考虑。
(このプランはまったく価値がなく、再検討する必要がある。)
无可救药(wú kě jiù yào)救いようがない他的懒惰已经无可救药了。
(彼の怠惰はもはや救いようがない。)
笨手笨脚(bèn shǒu bèn jiǎo)不器用で何もできない他做什么都笨手笨脚,真的让人头疼。
(彼は何をやっても不器用で、本当に困る。)

まとめ:『箸にも棒にもかからない』の意味・例文を理解しよう

「箸にも棒にもかからない」という表現は、何をやってもダメな状態や、全く役に立たない物事や人を指します。

この言葉は強い否定的な意味を含んでおり、状況や人物が非常に無力であることを表現する際に使います。

使う場面には注意が必要で、強い批判を含むため、相手を傷つける可能性があります。

適切な状況で使うことを心がけ、言葉の力を意識した上で活用しましょう。