「軍配が上がる(を上げる)」の意味・例文は?使い方・類義語・英語も解説!

「軍配が上がる」という表現は、日常会話やビジネスシーンでも耳にすることがある日本語の慣用句です。

もともとは相撲の審判が勝敗を決める際に使用する「軍配」が由来となっており、特定の勝者が決定する場面で使われます。

この記事では、「軍配が上がる」の正確な意味や使い方、類義語、そして英語・中国語での表現方法について詳しく解説します。

また、具体的な例文を交えながら、この表現を日常生活や仕事でどのように活用できるかをご紹介します。

ことわざ「軍配が上がる」の意味・読み方

意味:勝ちの判定をする。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「軍配が上がる」(ぐんばいがあがる)、「軍配を上げる」(ぐんばいをあげる)は、勝負の結果が出て勝者が決定するという意味のことわざです。

この表現は、もともと相撲の審判が勝敗を宣告する際に「軍配」を使ったことから派生しています。

「軍配」とは、戦国時代の武将が使っていた団扇(うちわ)型の指揮具で、戦の指示や指揮に用いられていました。

これが相撲の審判道具としても使われるようになり、そこから「軍配が上がる」という慣用句が生まれました。

この表現は、試合や競争だけでなく、日常的な状況での決断や優劣がついたときにも使われます。

たとえば、ビジネスの競争で一方が明らかに優勢となったときや、議論の結論が出た際などにも適用されることがあります。

「軍配が上がる」の例文を紹介

「軍配が上がる」という表現は、日常会話やビジネスシーンなどで幅広く使われます。

ここでは、具体的なシチュエーションにおける例文をいくつか紹介します。

例文1:ビジネスシーン

激しい価格競争の末、ついに我が社に軍配が上がった。

例文2:スポーツ

最後の接戦で彼の冷静な判断が功を奏し、彼に軍配が上がった。

例文3:日常会話

兄弟でゲームをしていたが、結局、弟に軍配が上がった。

例文4:議論や討論

長時間の議論の末、彼の提案に軍配が上がった。

これらの例文からもわかるように、「軍配が上がる」は、単にスポーツやゲームの勝敗が決まる場面だけでなく、ビジネスの競争や議論の結果が明確に決定する場面など、勝負がついた状況で使われる便利な表現です。

「軍配が上がる」の使い方・注意点とは?

「軍配が上がる」は、勝負や競争において一方の勝利が決定する場面で使用される表現です。

そのため、スポーツやビジネスシーン、議論など、競争や比較の結果が出る状況で使うことが一般的です。

例えば、次のようなシチュエーションで使うことができます。

  • ビジネスの競争において:「ライバル企業との厳しい競争の中で、我が社に軍配が上がった。」
  • スポーツや試合で:「最終ラウンドで彼のチームに軍配が上がった。」
  • 討論や議論の場で:「長い討論の末、彼の意見に軍配が上がった。」

このように、勝敗が決定する状況であれば、形式にとらわれず幅広く使用することができます。

「軍配が上がる」の同義語・類義語・言い換え

「軍配が上がる」は、勝敗が決まる場面で使われる表現ですが、同じような意味を持つ言葉や類義語もいくつか存在します。

これらを適切に使い分けることで、表現にバリエーションを持たせることができます。

同義語・類義語・言い換え意味例文
勝負が決まる(しょうぶがきまる)勝敗が決定するという意味で、「軍配が上がる」と同じく、結果が明確に出たときに使います。最後の戦いで、ついに勝負が決まった。
決着がつく(けっちゃくがつく)勝負や議論、物事の結末がはっきり決まることを意味します。「軍配が上がる」と同様、最終的な結果が出た場面で使われます。長い交渉の末、やっと決着がついた。
カタが付く(カタがつく)問題や争いごとが解決することを意味し、「軍配が上がる」と同様に結果や結論が出た場面で使います。主に日常的な場面で使われることが多い表現です。この問題にやっとカタが付いた。
ケリが付く(ケリがつく)結論や解決がつくという意味で、戦いや議論の最終的な結果が出る場面で使います。勝負の決着を表す際にも使える言葉です。ようやく長い論争にケリが付いた。
勝敗が決する(しょうはいがけっする)勝ち負けが最終的に決まることを表す表現です。「軍配が上がる」と同じく、勝負の結果が確定する場面で使用されます。この一戦で勝敗が決するだろう。
決着する(けっちゃくする)結末がつく、あるいは問題が解決することを意味します。「軍配が上がる」と同様、物事の結果や結論が明らかになった場面で使われます。最終会議でこの問題が決着する。
白黒がつく(しろくろがつく) 正誤や善悪、優劣がはっきりする場面で使われる表現です。「軍配が上がる」と同じように、明確な結果が出る場面で使用できます。長時間の議論の後、ついに白黒がついた。
勝利を収める(しょうりをおさめる)競争や試合で勝つことを意味する表現です。相手を打ち負かし、結果的に「軍配が上がる」ことと似た意味合いです。彼のチームが試合で勝利を収めた。
勝つ(かつ)単純に競争や戦いで優位に立つことを意味する一般的な表現です。「軍配が上がる」の場面でも同様に使用できます。彼は全ての試合に勝つことができた。

「軍配が上がる」と同様の意味を持つ同義語・類義語には、勝負の結果が決まる状況や解決に至る場面で使えるものが多くあります。

これらを適切に使い分けることで、さまざまな場面でより豊かな表現ができるでしょう。

「軍配が上がる」の由来・語源

「軍配が上がる」という表現は、相撲における審判の動作から生まれたことわざです。

語源を理解するためには、まず「軍配(ぐんばい)」という言葉自体の歴史に触れる必要があります。

軍配とは?

「軍配」は、もともとは戦国時代の武将が戦場で指揮を執る際に使用していた団扇(うちわ)状の道具です。

軍配は戦の指揮や命令を伝えるために使われ、兵士たちに指示を出すための象徴的な道具でした。

これが後に相撲の世界に取り入れられ、行司(ぎょうじ)が勝敗を決める際に用いる道具となりました。

相撲と「軍配が上がる」の関係

相撲の取り組みで勝者を決める際、行司は「軍配」を持って勝者側に「軍配を上げる」という動作をします。

この動作により、観客や選手に勝者が明示されます。

この動作が、勝敗が決定することを示す表現「軍配が上がる」の由来です。

「軍配が上がる」という言葉は、相撲以外の場面でも次第に使われるようになり、今日ではスポーツの試合やビジネスの競争、さらには討論など、勝敗がつく状況全般において用いられるようになりました。

 

「軍配が上がる」は、相撲の審判が軍配を上げて勝者を決定する動作に由来する表現です。

そのため、この表現は勝負がつく場面や、優劣が明確に決まる場面で使われるようになりました。

軍配という道具自体が戦の指揮を象徴していたことからも、勝敗や結果が重要な場面で用いられる表現として定着しています。

「軍配が上がる」に関するQ&A

  • 「軍配が上がる」の反対の意味・対義語は?
  • 「軍配が上がる」を英語・中国語で言うと?

「軍配が上がる」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「軍配が上がる」の反対の意味・対義語は?

「軍配が上がる」は、勝敗が決定し、一方が勝利することを意味する表現です。

それに対して、反対の意味や対義語としては、勝敗が決まらない状況勝負に敗れることを表す言葉が考えられます。

対義語意味例文
引き分けになる(ひきわけになる)「引き分けになる」は、勝者が決まらず、双方の実力が拮抗していることを表します。勝負がつかず、どちらの軍配も上がらない状況を指します。両チームの実力が拮抗し、試合は引き分けに終わった。
敗れる(やぶれる)「敗れる」は、勝負に負けるという意味で、「軍配が上がる」の反対の結果を表します。勝負に挑んだが相手に軍配が上がった場合に使用されます。彼のチームは惜しくも敗れた。
決着がつかない(けっちゃくがつかない)「決着がつかない」は、議論や勝負において最終的な結果が決まらないことを意味します。勝敗が曖昧なまま終わる状況で使用される表現です。この議論は複雑すぎて、なかなか決着がつかない。
黒星がつく(くろぼしがつく)「黒星がつく」は、特に相撲やスポーツの分野で「負ける」ことを意味します。「軍配が上がる」が勝者を示すのに対し、「黒星がつく」は敗北の証として使われます。彼は連戦連勝していたが、ついに黒星がついた。
軍門に降る(ぐんもんにくだる)「軍門に降る」は、戦いや競争に敗れて敵に降伏することを意味します。「軍配が上がる」の反対の結果として、勝者に従うことを表現します。激しい戦いの末、彼らは敵の軍門に降ることとなった。
苦杯を嘗める(くはいをなめる)「苦杯を嘗める」は、競争や戦いで敗北し、苦しい経験を味わうことを意味します。勝負に負けた際の悔しさや辛さを表現する表現として使われます。彼は試合で苦杯を嘗める結果となった。
痛み分け(いたみわけ)「痛み分け」は、どちらも明確な勝者がなく、両者がある程度の損失や不利益を受ける結果を指す表現です。相撲や戦いにおいては、勝敗がつかない場合に使われます。この取組は痛み分けに終わった。

「軍配が上がる」を英語・中国語で言うと?

「軍配が上がる」は、勝敗が決定し、勝者が明確になることを意味する日本の慣用句ですが、英語や中国語ではどのように表現されるのでしょうか?

それぞれの言語での対応表現を見てみましょう。

<英語での表現>

英語では、「軍配が上がる」に相当する表現として、以下のようなフレーズが使えます。

英語意味例文
Declare someone the winner「誰かを勝者として宣言する」という意味で、相撲の行司が軍配を上げて勝者を決める行為に近い表現です。The referee declared him the winner.
(審判が彼を勝者として宣言した。)
The decision goes in someone’s favor「判定が誰かの有利に下される」という意味で、軍配が上がった結果、勝者が決まる状況を表すのに適しています。The decision went in his favor.
(判定は彼の有利に下された。)
Come out on top 「最終的に勝利する」という意味で、勝負に勝ったことを示します。競争や試合の結果、勝者が明らかになる状況に使います。After a long debate, she came out on top.
(長い議論の末、彼女が勝利した。)

 

<中国語での表現>

中国語意味例文
胜负已定 (shèng fù yǐ dìng)「勝敗が既に決定している」という意味で、「軍配が上がる」と同じく勝負が決した場面で使えます。比赛结束,胜负已定。
(試合が終わり、勝敗が決定した。)
赢得比赛 (yíng dé bǐ sài) 「試合に勝利する」という意味で、勝者が決まる場面を表す表現です。他赢得了比赛。
(彼は試合に勝った。)
胜者出炉 (shèng zhě chū lú)「勝者が決まる」という表現で、結果として誰が勝利したかがはっきりすることを示します。经过激烈的竞争,胜者出炉。
(激しい競争の後、勝者が決まった。)

まとめ:「軍配が上がる」の例文・意味を理解しよう

「軍配が上がる」という表現は、相撲の伝統から生まれ、日常生活やさまざまな場面で使われるようになりました。

勝負がつく瞬間や、物事に結論が出る際に用いることで、その状況を的確に表現することができます。

今回の記事を通じて、この表現の意味や使い方、さらには類義語や対義語、英語・中国語での表現について理解が深まったことと思います。

今後、さまざまなシーンで「軍配が上がる」を適切に使いこなしてみてください。