虎の威を借る狐の意味・使い方は?例文・類義語・語源についても解説

「虎の威を借る狐」ということわざは日常生活でもよく使われることわざです。

あなたも今まで何度か耳にしたり、自分で使ってみたこともあるのではないでしょうか。

ここではこのことわざ「虎の威を借る狐」の意味や使い方、例文・類義語・語源について詳しく解説します。

「虎の威を借る狐」の意味

意味:「権力者をうしろだてにして威張る者」 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「虎の威を借る狐」とは、自分より強大な力や権威を持つ他者に頼り、その力を借りて自分を強く見せる行為を指すことわざです。

このことわざの背後には、自分の実力や能力だけではなく、他者の威光や権威を利用して、相手に対して自分に有利な影響を与えようとする心理が反映されています。

自身の立場や力が弱い場合、他者の力を借りることで自分をより良くそして強く見せかけることができるため、人々は時折この手法に訴えることがあるでしょう。

たとえば、あるビジネス交渉で実力不足を感じた企業が、業界で有名で力強い企業と提携することで、交渉相手に対して強い立場をアピールしようとする場合など。

このとき、自社の力だけでは相手に十分対抗できないため、他社の強みを借りていることになります。

虎の威を借る狐は、自身の力ではなく他者の力を借りることで優位な立場を築こうとする行為を指し、これは不正直・卑怯な手段と見なされることが多いです。

このことわざは本来の実力や資質に頼ることが重要であり、他者の威光に依存することは持続的な成功を生み出さないことを教えています。

「虎の威を借る狐」の使い方

「虎の威を借る狐」ということわざの使い方は、自分の実力や能力はないくせに自分の親や友人、会社などの名声や業績を後ろ盾にして、あたかも自分の実力のごとく振る舞い、他者に対して偉そうにしたり高圧的な態度をしたりする事を批判的に評価する場合に使うことが多いです。

「虎の威を借る狐」の例文

「虎の威を借る狐」のことわざを使った会話例を3つご紹介します。

例文1:ビジネスシーンでの利用:「彼は自分の実力では何もできないくせに、親が会社の社長だからと虎の威を借る狐のようにして、上から目線で他の社員たちに指示している。」

例文2:社交場面での利用:「あいつは自分は何の実績も無いのに、虎の威を借る狐のように、高名な友人たちとの写真をSNSにアップロードして、自分を重要人物のように見せかけている。」

例文3:政治的なコンテキストでの利用:「その政治家は実績が乏しいため、虎の威を借る狐のように、有名な党首との関係をアピールして、支持を集めようとしている。

「虎の威を借る狐」の類義語

「虎の威を借る狐」ということわざと似た意味のことわざをいくつかご紹介します。

笠に着る(かさにきる)と読みます。権勢のある後援者などを頼みにしたり、自分に保証されている地位を利用したりして威張ること
便乗する(びんじょうする)巧みに機会を利用すること
人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしですもうをとる)他人のものを利用して、自分の目的に役立てたり、利益を得たりすること
親の七光り(おやのななひかり)権力を持った子供がその恩恵を受けること。(親子に限定して使う表現)

「虎の威を借る狐」の語源

「虎の威を借る狐」ということわざの由来は、中国前漢時代の学者・劉向が戦国時代の言説・国策・献策・その他の逸話をまとめあげた書『戦国策』の『楚策』の章に記載されたもの。

『ある時、虎(とら)が狐(きつね)を捕まえた。

狡賢い狐は虎に「自分は天の神様からすべての動物の長になるように命令されているから、食べてはならない。もし、信じられないのなら、私の後からついてきなさい。その証拠に他の動物たちは、私の姿を見れば、みんな逃げていきます。」と言った。

狐が言った通り動物たちは虎の姿を見て逃げて行ったが、虎は自分の姿を見て逃げたことに気が付かず、狐の言葉をまんまと信じてしまいました。』

これは中国に昔あった楚(そ)の国で恐れられていた将軍について説明したたとえ話です。

楚の国の王はその将軍である自分が恐れられていると思っていたのですが、実は本当に恐れられていたのは将軍の背後にある強大な楚の国だったのです。

「虎の威を借る狐」に関するQ&A

  • 「虎の威を借る狐」を対義語は?
  • 「虎の威を借る狐」を英語で言うと?
  • 「虎の威を借る狐」の小学生、中学生にも分かりやすい例文は??

「虎の威を借る狐」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここではそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「虎の威を借る狐」の対義語は?

「虎の威を借る狐」とは反対の意味持つ言葉、対義語にはどんなことわざがあるのでしょうか?

「実ほど頭を垂れる稲穂かな」

意味:稲の穂は実って大きくなるほど穂先が低く下がる(垂れる)ものです。

この稲穂に例えて、人間も偉くなり知識・経験が深まるほど他人に対して威張ることなく謙虚に生きることが大切であることのたとえです。

「虎の威を借る狐」を英語で言うと?

「An ass in a lion’s skin.」

Assは特に長い耳を持つ馬の家族を指し、Donkeyと同意の言葉です。ただし、Donkeyが中立的な意味合いを持ち、より一般的に使われるのに対し、Assはお尻(の穴)など人を軽蔑するような下品な意味合いも持つので使用には注意が必要な言葉になります。

「虎の威を借る狐」の小学生、中学生にも分かりやすい例文は?

小学校2年生のさとし:「おかあさん、僕のクラスメートのあきらの事なんだけど、あいついつもは凄く大人しくて自分の意見とかあまり言わないんだけど、6年生のお兄ちゃんと一緒にいると急に僕や他の友達に威張って色々言ってくるんだ!何か嫌な感じ・・・」

さとしのお母さん:「へー、そうなんんだ・・・。そういうあきら君のような人のことを虎の威を借る狐って言うんだよ!自分には力が無いのに他の人の力を利用して自分を強そうに見せる人のことを言うことわざだよ。」

さとし:「そうか、あきらは虎の威を借る狐なんだ。なるほど!」

まとめ:「虎の威を借る狐」の意味を理解しよう

ここまで、「虎の威を借る狐」の意味や使い方、例文について詳しく解説しました。

家族、友人、上司、会社など自分の身近に大きな権力や名声、実力を持った人がいると本人も気付かないうちに周りの人が自分を特別に扱ってくれたりして、それが自分の実力だと勘違いして偉ぶっている人がいます。

そういうドラえもんのスネ夫のようなキャラクターの人は誰からも嫌われるものですが、自分も知らないうちに「虎の威を借る狐」のようになっていないか、注意したいものですね。