「どんぐりの背比べ」の例文は?意味・使い方・類義語・英語も解説!

「どんぐりの背比べ」という言葉は、多くの人が耳にしたことがある、日本でとても親しまれている諺の一つです。

このことわざは、子供向けの絵本や教育の現場でも使われることが多いため、自然と私たちの生活に溶け込んでいます。

しかし、その由来や正確な意味を問われると、意外と説明が難しいと感じる方もいるかもしれません。

今回は、この「どんぐりの背比べ」の意味や使い方、類義語、そして英語での表現について詳しく解説していきます。

慣用句「どんぐりの背比べ」の意味・読み方

意味:みな平凡で、特にすぐれた者のいないこと。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「どんぐりの背比べ」という慣用句は、どれも大差がなく、似たり寄ったりであることを意味します。

この表現は、競い合っている者たちの中に、特に目立って優れているものがない状況を表します。

どんぐり自体が形や大きさにあまり差がないため、どれを選んでもほとんど同じで、優劣をつけるのが難しいことから生まれた表現です。

日常生活では、平均的で特に目立つものがない集団や状況を指す際に使われることが多いでしょう。

例えば、複数の候補者がいても誰一人として他を圧倒するほど優れているわけではなく、結局誰を選んでも同じように感じられる場合などに、この「どんぐりの背比べ」という言葉がぴったりです。

小学生でもすぐに使える「どんぐりの背比べ」の例文を紹介

「どんぐりの背比べ」という言葉は、競い合う者たちが皆似たり寄ったりで、特に優れている者がいない場合に使われる表現です。

今回は、小学生でもすぐに使える「どんぐりの背比べ」の例文を紹介します。

簡単な日常のシーンを通じて、この言葉の使い方を理解してもらえるでしょう。

例文1: クラスのみんなが同じように100点を取ったので、テストの結果は「どんぐりの背比べ」だった。
例文2:サッカーの試合で、両チームとも同じくらいの実力だったので、どっちが勝つかは「どんぐりの背比べ」だった。
例文3: 友達と一緒に描いた絵を見比べたけど、どちらも似たような出来栄えで、「どんぐりの背比べ」だね。
例文4:クラスメイトたちが読書感想文を発表したけど、みんな内容が似ていて、「どんぐりの背比べ」だった。
例文5:今年の運動会のかけっこでは、6年生はみんな同じくらいの速さの子ばかりだから、誰が1位になるかは「どんぐりの背比べ」だ。

このように、「どんぐりの背比べ」は、特に優れている者がいない場合に使われる表現で、日常生活でも簡単に使うことができます。

「どんぐりの背比べ」の使い方

「どんぐりの背比べ」という表現は、互いに大きな差がなく、特に目立ったものがない場合に使われます。

ただし、この言葉の使い方には注意が必要です。

特に、優れた人や物が競い合っている場合には適さない表現です。

例えば、「世界記録を塗り替える選手が多数出た大会」は「どんぐりの背比べ」ではなく、「甲乙つけがたい」と表現するのが適切です。

正しい使い方としては、次のような例が挙げられます。

例1: このクラスの成績はどんぐりの背比べで、誰も特に優れているわけではない。

例2: 今日のプレゼン大会はどんぐりの背比べで、どのチームも似たような出来栄えだった。

例3: 部活の選手たちはどんぐりの背比べで、誰がレギュラーになるか決めるのが難しい。

このように、「どんぐりの背比べ」は、平均的で特に抜きん出たものがない、というニュアンスを持つため、使う場面をよく考えて選ぶことが大切です。

「どんぐりの背比べ」の類義語・似た意味のことわざ・四字熟語

「どんぐりの背比べ」と同じように、互いに大きな差がなく、どれも似たり寄ったりであることを表す言葉には、いくつかの類義語やことわざ、四字熟語があります。

これらの表現は、いずれも特に優れているものがない場合や、大きな違いがない状況を示す際に使われます。

類義語・四字熟語意味例文
五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)「五十歩百歩」は、どちらもわずかな差しかないことを意味します。もともとは、中国の戦国時代の故事に由来し、戦場から五十歩逃げた者と百歩逃げた者が互いに嘲笑している様子を例えた言葉です。この表現は、「どんぐりの背比べ」と同じように、差がほとんどない状況で使われます。彼らのテストの点数は、50点と52点で五十歩百歩だね。どちらもほとんど変わらないよ。
似たり寄ったり(にたりよったり)「似たり寄ったり」は、互いに似ていて大差がないことを表します。日常生活でもよく使われる表現で、どちらを選んでも大きな違いがない場合に使います。この町のレストランはどこも似たり寄ったりで、特に目立つところはないね。
大同小異(だいどうしょうい)「大同小異」は、全体的にはほとんど同じだが、わずかな違いがあることを意味します。これも、「どんぐりの背比べ」と似た状況で使われることが多いです。 この2つの製品はデザインが少し異なるけど、機能は大同小異だね。
一寸法師の背比べ(いっすんぼうしのせくらべ)「一寸法師の背比べ」という表現は、日本のおとぎ話で有名な「一寸法師」から由来しています。一寸法師は、生まれてから鬼を退治し、打ち出の小槌を使うまで、ずっと体の大きさが一寸(約3cm)しかありませんでした。この物語にちなんで、「一寸法師の背比べ」は、どれも大きな違いがないもの同士が競い合う様子を表す言葉です。クラスの発表はどれもよくできていたが、どれも一寸法師の背比べで、特に目立ったものはなかった。
目糞鼻糞を笑う(めくそはなくそをわらう)「目糞鼻糞を笑う」は、どちらも大した差がないのに、互いに相手を嘲笑する様子を表します。この表現は、「どんぐりの背比べ」と同様に、どちらも大差がない場合に使われます。彼が彼女のミスを笑っていたけど、自分だって同じようなミスをしている。まさに目糞鼻糞を笑うだね。
同工異曲(どうこういきょく)「同工異曲」は、見た目や形式は異なるが、内容はほとんど同じであることを意味します。これも、差がほとんどない場合に使われる四字熟語です。この2つの映画は設定が違うけど、ストーリーは同工異曲で、どちらも似たような展開だった。

これらの言葉を使うことで、「どんぐりの背比べ」と同様に、互いに大きな差がない状況を表現することができます。

適切な場面で使い分けると、表現の幅が広がります。

「どんぐりの背比べ」の由来

「どんぐりの背比べ」という表現は、その名の通り、どんぐりを背比べさせる様子から生まれた言葉です。

どんぐりは、クヌギやコナラなどのブナ科の植物の実で、形や大きさが非常に似通っており、個々の違いがほとんど目立ちません。

このことから、どんぐり同士を比べても大きな差がない、つまり優劣をつけにくいという意味で「どんぐりの背比べ」という言葉が生まれました。

この諺は、日本独自の表現であり、互いに大差がない状況や競争を表すために使われます。

中国の諺が多くの日本のことわざに影響を与えていますが、「どんぐりの背比べ」はそのような中国由来の諺には該当しません。

しかし、「似たり寄ったり」を意味する中国の諺が日本に伝わり、それが「どんぐりの背比べ」や「五十歩百歩」といった形に変化した可能性が指摘されています。

結局、どんぐりの形や大きさがほぼ同じであるため、背比べをしても明確な差をつけることができないというところから、「どんぐりの背比べ」という言葉が、日本において「どれもこれも平凡で、特に優れたものがない」という意味で使われるようになったのです。

「どんぐりの背比べ」に関するQ&A

・「どんぐりの背比べ」の反対の意味・対義語は?

・「どんぐりの背比べ」を英語・中国語で言うと?

「どんぐりの背比べ」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「どんぐりの背比べ」の反対の意味・対義語は?

「どんぐりの背比べ」の反対の意味、つまり大きな差や明確な優劣がある状況を表す言葉や表現は、以下のようなものがあります。

対義語意味例文
頭一つ抜ける(あたまひとつぬける)「頭一つ抜ける」は、競争や比較の中で特に優れていることを示します。他の人や物よりも際立っている状態を表現する際に使われます。彼の才能はグループの中で頭一つ抜けている。
群を抜く(ぐんをぬく) 「群を抜く」は、他の中で際立って優れていることを表します。特定の分野やグループの中で、他のものと比べて際立つ存在であることを意味します。 その作家の作品は、文学界で群を抜く素晴らしさを持っている。
比肩(ひけん)する 「比肩する」は、他と比べて並ぶことができる、つまり優劣がはっきりしている状態を示します。この表現も、「どんぐりの背比べ」の反対にあたります。その新製品は市場にあるどの製品にも比肩するクオリティを持っている。
独走(どくそう)する 「独走する」は、競争や比較の中で、他を引き離して圧倒的に優れていることを表します。これは、他のものと大きな差をつけていることを示します。その選手はレースで独走しており、誰も追いつけない。
突出(とっしゅつ)する「突出する」は、特定の分野や状況で、他と比べて際立っている、または目立っていることを意味します。これも、他と明確に異なる優れた点がある場合に使います。 彼のリーダーシップはチーム内で突出しており、全員が彼の指導を仰いでいる。
卓越(たくえつ)する「卓越する」は、特定の能力や技術において、非常に優れていることを表します。何かにおいて非常に高いレベルを示す表現です。 その研究者の論文は、科学界で卓越した業績として評価されている。
圧倒的(あっとうてき)「圧倒的」は、他を完全に圧倒している、または比較にならないほど優れていることを示します。非常に明確な差がある状況を表します。彼の演奏は圧倒的で、観客全員がそのパフォーマンスに感動した。
優越(ゆうえつ)する「優越する」は、他よりも優れていることを示します。明らかな差をもって他と比較される際に使われます。このブランドの製品は市場で優越しており、多くの支持を集めている。
類まれな(たぐいまれな)「類まれな」は、非常に珍しいほど優れたものを指します。他に類を見ないほどの優れた特性を持つことを意味します。 その作家の才能は類まれなもので、業界の中でも特に評価が高い。

「どんぐりの背比べ」を英語・中国語で言うと?

「どんぐりの背比べ」を英語や中国語で表現する際の言い回しを紹介します。

<英語表現>

  • Six of one, half a dozen of the other.

意味:どちらも同じ量で、大差がないことを示します。

直訳は「一方が6つ、もう一方が半ダース(6つ)」です。

この表現は、日本語の「どんぐりの背比べ」と似た意味で、互いにほとんど違いがないことを表します。

例文:”The two job offers are six of one, half a dozen of the other. Both have similar benefits and salaries.”

  • Much of a muchness.

意味:ほとんど大差ない、よく似ているという意味です。

これは「どんぐりの背比べ」と似た感覚で使われ、選択肢がほとんど同じであることを示します。

例文:”The two cars are much of a muchness. They both offer similar features and performance.”

  • “There is nothing much to choose between them”

意味:それらの間には大した違いがないという意味です。

どちらを選んでも結果が大差ない場合に使われます。

例文:”When comparing the two candidates, there is nothing much to choose between them.”

 

<中国語表現 >

  • “半斤八两 (bàn jīn bā liǎng)”

意味:直訳すると「半斤が八両」という意味で、ほとんど同じ、大差がないことを表します。

この表現は、日本語の「どんぐりの背比べ」と類似しており、比較しても大きな違いがないことを示します。

例文:”这两个方案半斤八两,选择哪个都差不多。”(この二つの提案は半斤八两で、どちらを選んでもほとんど同じだ。)

  • “无差别 (wú chā bié)”

意味:直訳すると「差がない」という意味で、比較しても差異がないことを表します。

「どんぐりの背比べ」と同様に、優劣がつけにくい状況を示します。

例文: “这两款手机无差别,选择哪个都行。”(この二つのスマートフォンは無差別で、どちらを選んでも良い。)

これらの表現は、「どんぐりの背比べ」と同じように、互いに大差がない状況を描写するのに役立ちます。

まとめ:「どんぐりの背比べ」の意味を理解しよう

「どんぐりの背比べ」は、どちらもほとんど同じで、優劣をつけるのが難しい状況を表す日本のことわざです。

これを使うことで、比較対象がいずれも平凡で特に際立った点がないことを簡潔に伝えることができます。

このことわざを理解し適切に使うことで、議論や比較の際により明確な表現が可能になります。

日常生活やビジネスシーンでの使い方を覚えておくと便利です。