「出鱈目」の意味・例文・使い方を徹底解説!類語や英語も

「それは全くの出鱈目だ!」

日常会話で「出鱈目(でたらめ)」という言葉を聞いたとき、あなたはどれほどその意味を深く理解しているでしょうか。

ネガティブなニュアンスで使われるこの言葉には、なぜか魚の「鱈(たら)」という漢字が使われています。

本記事では、「出鱈目」の正確な意味はもちろん、使い方によるニュアンスの違い、類語・対義語、そして誰もが気になる語源や漢字の秘密、英語表現に至るまで、この言葉のすべてを徹底解説します。

この記事を読めば、「出鱈目」を自信を持って使いこなし、その背景にある知識を深めることができるでしょう。

「出鱈目」の意味と正確な読み方

<名・ダ>※いいかげんで筋道の通らないこと(言動)。(派)(~)さ 出典:デイリーコンサイス国語辞典

※<名・ダ>=名詞+形容動詞(ナ形容詞)で名詞としても使え、「〜だ/〜です」で述語にもなる。

「出鱈目」は、日常的に使用される言葉ですが、その漢字表記を見ると、「なぜ『鱈(たら)』が入っているのだろう」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここでは、その読み方と、言葉が持つ正確な意味を解説します。

「出鱈目」の読み方

「出鱈目」は「でたらめ」と読みます。

この「出鱈目」という表記は、言葉の音に漢字を当てた「当て字(あてじ)」です。

「出(で)」「鱈(たら)」「目(め)」と一字一字の訓読みはありますが、その漢字一つ一つの意味(外に出る、魚のタラ、眼)は、「筋道が通らない」という言葉本来の意味とは全く関連していません。

「出鱈目」の正確な意味

「出鱈目」には、主に以下の二つの意味があります。

1.筋道が通らないこと。根拠や計画がなく、いい加減なこと。

物事のやり方や、話の内容が論理的でない、または無秩序な様子を指します。

(例:出鱈目な情報、出鱈目な答え)

2.いい加減な様子。無責任な言動や行為。

その人自身の態度や性質が、真面目さや責任感に欠けている様子を指します。

(例:彼はいつも出鱈目だ)

この言葉は、名詞として「それは出鱈目だ」、または形容動詞として「出鱈目な態度」といった形で用いられ、多くの場合、否定的な評価や批判のニュアンスを含みます。

「出鱈目」の具体的な例文・正しい使い方

「出鱈目」は、名詞、形容動詞、または副詞的に形を変えて使われます。

ここでは、具体的な例文を通して、その多様な使い方を解説します。

1. 「出鱈目」の基本的な使い方(名詞・形容動詞・副詞)

【名詞として】

彼の報告書は、数字が出鱈目ばかりで信用できない。

筋道が通らない、根拠のない事柄そのものを指します。

【形容動詞として】

そんな出鱈目なやり方では、プロジェクトは成功しない。

物事の状態や性質が、いい加減である様子を形容します。

【副詞的に答える】

問題が分からず、出鱈目にマークした。

行為の様子が、無計画で適当であることを表します。

この場合、「でたらめに」とひらがなで表記されることも多いです。

 

2. 「出鱈目な人」と「出鱈目な話」で変わるニュアンス

「出鱈目」は、人や態度を指す場合と、情報や内容を指す場合で、批判の対象となるニュアンスが異なります。

① 「人」や「態度」に対する批判(=無責任・いい加減):この場合、「出鱈目」は、その人の性質や言動の姿勢を非難します。

彼は納期をいつも守らない、出鱈目な人だ。

責任感がなく、だらしない、いい加減な性格や態度を指します。

彼の出鱈目な態度に、上司もついに怒り出した。

真剣さがない、適当な振る舞いや姿勢を指します。

② 「話」や「内容」に対する批判(=嘘・根拠がない):この場合、「出鱈目」は、内容の真実性や正確性を非難します。

そのニュースは出鱈目な情報に基づいていたことが判明した。

事実ではない、根拠がない、嘘の内容であることを指します。

あの店員の出鱈目な説明を鵜呑みにしてはいけない。

間違っている、不正確な情報であることを指します。

「出鱈目」の同義語・言い換え(類義語)は?

「出鱈目」は文脈によってさまざまなニュアンスを持つため、言い換えの表現も豊富です。

ここでは、「筋道が通らない」「いい加減」といった意味合いごとに、主な類義語を紹介します。

1. 「根拠がない」「嘘」を意味する類義語

話の内容や情報が真実からかけ離れていることを強調したい場合に適しています。

類義語ニュアンス例文
根も葉もない全く根拠や裏付けがない。主に噂や情報に使う。根も葉もない噂を流されて困っている。
虚偽(きょぎ)事実でないこと。特に公的な情報などに使う硬い表現。その報告書には虚偽の内容が含まれていた。
作り話(でっち上げ)事実ではないことを意図的に作り上げた話。それは彼の完全な作り話だ。
うそ事実ではないこと。最も一般的な表現。彼の言っていることはうそばかりだ。

 

2. 「いい加減」「無責任」を意味する類義語

態度や計画、物事のやり方が不真面目であることを強調したい場合に適しています。

類義語ニュアンス例文
いい加減ほどほどで、手を抜いている様子。適当。彼の仕事ぶりはいつもいい加減だ。
無責任責任感がなく、言動に一貫性がない様子。そんな無責任な発言は許されない。
ぞんざい扱い方が乱暴で、丁寧さに欠ける様子。ぞんざいな言葉遣いはやめなさい。
適当(てきとう)状況に合っているという意味もあるが、不適切な場合は「いい加減」と同義。彼はいつも適当な返事しかしない。

「出鱈目」の対義語・反対語 は?

「出鱈目」は「根拠がない」「いい加減」という否定的な意味を持つため、対義語・反対語はその反対、すなわち「根拠があること」「真面目なこと」「正確なこと」を表す言葉になります。

主な対義語を、意味合いごとに紹介します。

1. 「正確さ・真実」を意味する対義語

「出鱈目な話」や「根拠のない情報」といったニュアンスの反対です。

対義語ニュアンス例文
正確(せいかく)狂いや間違いがないこと。細かい点まで合っていること。正確な情報が不可欠だ。
真実(しんじつ)偽りや間違いのないこと。本当のこと。事件の真実を追求する。
裏付け確かな根拠や証拠。情報が信頼できる根拠。彼の発言にはしっかりとした裏付けがある。
事実(じじつ)現実に起こったことや、存在する事柄。事実に基づいた報道を行う。

2. 「真面目さ・計画性」を意味する対義語

「出鱈目な態度」や「いい加減なやり方」といったニュアンスの反対です。

対義語ニュアンス例文
真面目(まじめ)態度や心構えが真剣で誠実なこと。真面目な態度で仕事に取り組む。
几帳面(きちょうめん)細かいところまで手抜かりがないこと。整然としていること。彼女はとても几帳面な性格だ。
計画的あらかじめ筋道や段取りを立てて進める様子。計画的な準備が成功につながった。
真摯(しんし)まじめで熱心なこと。ひたむきな様子。(硬い表現)困難に真摯に向き合う。

「出鱈目」を英語で表現するには?

「出鱈目」という言葉は、文脈によって「嘘」「根拠がない」「いい加減」「無責任」など多様な意味を持つため、英語で表現する場合も、伝えたいニュアンスによって使い分けが必要です。

主な英語表現を、ニュアンス別にご紹介します。

 

1. 「根拠がない」「馬鹿げている」を伝える場合:情報や話の内容が論理的でない、または信じがたい、という「出鱈目さ」を表す最も一般的な表現です。

英語表現品詞意味・ニュアンス例文
Nonsense名詞ばかげたこと、ナンセンス。最も広く使われる。That’s complete nonsense! (それは全くの出鱈目だ!)
Ridiculous形容詞馬鹿げた、滑稽な。内容を強く批判する。That idea is ridiculous! (その考えは出鱈目で馬鹿げている!)
Hogwash名詞たわごと、でたらめ。古い言い回しだが、嘘や作り話に対して使う。I don’t believe that hogwash. (そんな出鱈目は信じない。)

 

2. 「無責任」「いい加減」を伝える場合:態度や行動、計画性が欠けているという「出鱈目さ」を表します。

英語表現品詞意味・ニュアンス例文
Irresponsible形容詞無責任な、信頼できない。人の態度や言動を非難する。His actions were completely irresponsible. (彼の行動は全く出鱈目(無責任)だった。)
Haphazard形容詞無計画な、でたらめな。やり方が無秩序であることを指す。The planning was haphazard. (その計画は出鱈目(無計画)だった。)

 

3. スラング的な強い否定を表す場合:親しい間柄での強い否定や、怒りを込めた「嘘だ!」「ふざけるな!」といったニュアンスを伝える際に使われます。

英語表現品詞意味・ニュアンス例文
Bullshit (B.S.)名詞/スラングくだらない話、たわごと、嘘。非常に強い否定。(使用に注意)Don’t believe his bullshit. (あいつの出鱈目を信じるな。)
Baloney名詞/スラング嘘、でたらめ。Bullshitよりはやや穏やかだが、否定的なスラング。That’s pure baloney! (それは純粋な出鱈目だ!)

「出鱈目」のユニークな由来・語源を解説

日常的に使われる「でたらめ」という言葉に、なぜ「出」「鱈」「目」という漢字が使われているのかは、多くの人が抱く疑問です。

その語源は、意外にも賭博(とばく)に由来するという説が最も有力です。

最も有力な語源説:サイコロ賭博の「出たらに」

「出鱈目」の語源として、多くの辞書や語源辞典で最も有力視されているのは、サイコロなどの賭博における状況を表す言葉が変化したという説です。

「出たらに」:サイコロを振って、「出た目次第」で勝負が決まること

つまり、運任せで、人間の意図や計画が全くない状態を指しました。

そして、「出たらに(でたらに)」という音が、時を経て「でたらめ」へと変化し、「運任せ」というニュアンスから現在の「いい加減」「根拠がない」「筋道が通らない」という意味へと転じました

 

漢字は意味を持たない「当て字」

「でたらめ」という音と意味が確立した後、意味とは関係なく音を表現するために「出鱈目」という漢字が当てられました

魚の「鱈(たら)」や「目」といった漢字に、言葉の意味としての特別な役割はありません

「出(で)」「鱈(たら)」「目(め)」と一字一字の訓読みはありますが、それぞれの漢字の意味が「筋道が通らない」という意味に結びつくことはありません。

「出鱈目」に関するQ&A

「出鱈目」という言葉に関して、多くの方が疑問に感じる点をまとめました。

ここでは、以下の疑問について詳しく解説していきます。

なぜ「鱈」という漢字を使うのか?

「でたらめ」という言葉は、意味が魚のタラと全く関係がないにもかかわらず、「出鱈目」という漢字が使われています。

これは、言葉の音に漢字を後から当てた「当て字(あてじ)」だからです。

元々サイコロ賭博から生まれたとされる「でたらめ」という音に対して、意味を考慮せず、音を表現するためにたまたま「鱈」という漢字が選ばれました。

「出鱈目」の言葉の意味や由来を考える際、漢字の「出」「鱈」「目」には、特別な意味や暗号は含まれていません。

「出鱈目」はビジネスシーンや目上の人に使っても大丈夫?

基本的に避けるべきです。

「出鱈目」は「筋道が通らない」「いい加減」「無責任」といった強い非難のニュアンスを含む、カジュアルで否定的な表現です。

目上の人に対して 相手の言動や意見を「出鱈目だ」と評することは、非常に失礼にあたります。

職場などビジネスシーンで内容に問題があると指摘したい場合は、「根拠が不明確だ」「整合性が取れていない」「計画性が欠けている」といった、より客観的で丁寧な表現に言い換えるべきです。

「出鱈目」は褒め言葉として使える?

いいえ、使うべきではありません。

「出鱈目」は、いかなる文脈においても「いい加減」「無責任」「偽り」といったネガティブな意味で使われる言葉であり、褒め言葉として成立しません。

稀に、文学的な表現として「常識を逸脱した、出鱈目なほどの才能」のように、規格外であることを強調するために使われることはありますが、これは特殊な比喩であり、日常会話や一般的な記事で推奨される用法ではありません

まとめ:「出鱈目」の意味を理解し、正しく使おう

「出鱈目(でたらめ)」は、サイコロ賭博に由来する「運任せ」の状態から、「いい加減で筋道が通らない」という現在の意味を持つに至った、興味深い歴史を持つ言葉です。

その否定的な強いニュアンスと裏腹に、なぜ魚の「鱈」という漢字が使われているのか、その背景を知ることで、この言葉への理解が深まったことでしょう。

ぜひ、この知識を活かし、情報が溢れる現代において、何が「出鱈目」で何が「真実」なのかを見極める目を養ってください。

そして、無責任な言動を批判する際には、その重みを理解した上で、適切な場面でこの言葉を使いこなしていきましょう。