「逆鱗に触れる」の例文を紹介!意味・使い方・類義語・由来を解説!

「逆鱗に触れる(げきりんにふれる)」という表現を聞いたことはありますか?

このことわざは、「目上の人や権力を持つ人を激しく怒らせる」という意味で使われ、日常生活やビジネスの場でもよく耳にします。

しかし、その由来や本来の意味を詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。

本記事では、「逆鱗に触れる」の意味や由来、使い方を例文とともにわかりやすく解説します。

また、類義語や関連する表現もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!

故事成語「逆鱗に触れる」の意味・読み方

意味:目上の人を激怒させる。 出典:デイリーコンサイス国語辞典

「逆鱗に触れる(げきりんにふれる)」は、中国の古典『韓非子』に由来する故事成語です。

この表現は、「目上の人や権威者を激怒させること」を意味し、特に大きな失礼やタブーに触れる行為が原因となる場合に用いられます

「逆鱗(げきりん)」とは、伝説上の神獣である「竜(龍)」の鱗(うろこ)のうち、顎の下(喉元)にある1枚の特別な鱗を指します。

この鱗だけは他の鱗と逆さに生えているため、「逆鱗」と呼ばれています。

竜は普段はおとなしい存在ですが、この逆鱗に触れると激怒し、触れた者を殺してしまうとされています。

この伝説を基に、「逆鱗に触れる」という言葉が「天子(帝王・君主のことで竜にたとえられる)の怒りを買う」という意味として広まり、さらに転じて「目上の人の怒りを買う」という一般的な表現として使われるようになりました。

表現自体に強いネガティブなニュアンスがあるため、相手の感情を害した状況や重大な失礼があった場面で適切に使うことが重要です。

「逆鱗に触れる」の漢文を解説

「逆鱗に触れる」という故事成語の元となる漢文は、『韓非子』に記された以下の一節に由来します。

この章では、白文(原文)・書き下し文(漢文の語順を日本語の文法に合わせて整えた文章)・現代語訳をまとめて解説します。

白文(原文)

人主之有愛子也,譬若龍之有逆鱗,逆鱗者,所在而不可以犯,犯之則必殺人。

書き下し文

人主の愛子を有することは、譬えば龍の逆鱗を有するがごとし。逆鱗とは、所在して犯すべからざる者なり。これを犯せば、則ち必ず人を殺す。

現代語訳

君主が大切にしているもの(愛子)は、ちょうど竜の喉元にある逆鱗のようなものである。逆鱗とは、触れてはならないものであり、もし触れれば竜は激怒し、必ずその人を殺す。

この文では、「逆鱗」という竜の特別な鱗が、君主や目上の人が大切にしているものや禁忌を象徴しています。

そこに触れることは重大な過ちを意味し、その結果、取り返しのつかない事態を招くことが示されています。

この逸話が基となり、「逆鱗に触れる」という表現が生まれました。

 

さらにこの文章には以下の続きの文章がありますので、参考までにご紹介します。

白文

人主亦有逆鱗。説者能無嬰人主之逆鱗、則幾矣。

書き下し文

人主もまた逆鱗有り。説者、能く人主の逆鱗に嬰(ふ)れざることを得ば、則ち幾(ちか)し。

現代語訳

君主にも逆鱗がある。進言する者が君主の逆鱗に触れずに済むならば、それは成功に近い。

ここでは、進言者(説者)が注意すべき点として、君主の「逆鱗」に触れないことが挙げられています。

触れないように慎重に進言すれば、話が通じる可能性が高まり、説得の成功に近づくと述べられています。

白文

嬰人主之逆鱗、則死矣。

書き下し文

人主の逆鱗に嬰(ふ)るときは、則ち死す。

現代語訳

もし君主の逆鱗に触れてしまえば、死を免れることはできない。

この短い一文は「逆鱗に触れる」ことの最悪の結果を示しています。

進言者が君主の怒りを買うと、命を落とすほどの重大な結果を招くことを警告しています。

 

これらの教訓は、単なる「目上の人への接し方」だけでなく、権力者やリーダーに対して意見を述べる際の普遍的な注意点として現代にも通じる内容ですね。

この章で『韓非子』の内容をしっかり押さえたら、次は「逆鱗に触れる」の実際の使い方を例文とともに見ていきましょう!

「逆鱗に触れる」を使った例文を紹介

「逆鱗に触れる」という表現は、相手を非常に怒らせてしまうことを意味する日本語の言い回しです。

この表現は、語源として皇帝や君主の怒りを表現したもので、通常は目上の人や権威を持つ人物に対して使われますが、冗談っぽく目下の人に使うこともあります。

それでは、さまざまな状況で「逆鱗に触れる」を使った例文を見ていきましょう。

彼は上司に無断でプロジェクトを変更したため、上司の逆鱗に触れてしまった。今後はもっと慎重に行動しなければならない。

この場合、「逆鱗に触れる」は、上司の怒りを買ってしまった状況を表現しています。ビジネスシーンでの目上の人への使い方として、適切です。

母親に勝手に部屋を整理されたことが、逆鱗に触れた。しばらくは口をきいていなかった。

家庭内でも使用できます。ここでは、母親の行動が子どもの怒りを引き起こした状況を描いており、少し誇張した形で使われています。

おい、今日は彼の逆鱗に触れるようなこと言うなよ。マジで怒られるぞ!

冗談ぽく、対等・目下の人に使う例です。これは本気で相手を怒らせる意図があるわけではなく、軽い警告や注意を含んだシニカルな言い回しです。相手との関係がフランクで、冗談として通じる場合に使います。

戦国時代、ある武将が主君の逆鱗に触れ、命を落とすことになった。

歴史的な文脈でも「逆鱗に触れる」を使うことができます。特に、権威者や支配者の怒りを買った場合に命取りになるという状況を表すのに適しています。

「逆鱗に触れる」は、非常に強い感情を表現する際に便利なフレーズです。

目上の人に対して使うことが基本ですが、冗談やシニカルなトーンで目下の人にも使える場面があります。

その際には、相手との関係性を考慮し、適切な場面で使用することが大切です。

「逆鱗に触れる」の同義語・言い換えや類義語は?

この章では、「逆鱗に触れる」の言い換えや同義語を紹介し、場面に応じた使い分けを考えてみましょう。

同義語・言い換え・類義語意味例文
怒りを買う(いかりをかう)「怒りを買う」は、相手を怒らせてしまうことを意味する、比較的一般的な表現です。特に目上の人に対して使う場合でも、比較的軽い表現として用いられることが多いです。彼の言動が上司の怒りを買ってしまった。
怒らせる(おこらせる)シンプルに「怒らせる」という表現も「逆鱗に触れる」と似た意味を持ちます。怒りを引き起こす状況を表現する際に使いますが、「逆鱗に触れる」ほどの重いニュアンスはない場合に普通に使います。彼の一言で、彼女を怒らせてしまった。
怒りに火をつける(いかりにひをつける)相手を怒らせるきっかけを作るという意味で使われます。この表現は、比較的軽いニュアンスを持ちますが、状況によっては強い怒りを示すこともあります。その発言が彼の怒りに火をつけてしまった。
波風を立てる(なみかぜをたてる)物事を穏やかでない状態にする、つまり、トラブルや衝突を引き起こすことを意味します。怒りを買うことに関連して使われることが多いですが、「逆鱗に触れる」ほどの強い怒りを示すわけではない場合もあります。無駄な議論が社内に波風を立てる原因になった。
機嫌を損ねる(きげんをそこねる)相手の機嫌を悪くすることを意味します。目上の人に対して使うことが多く、あまり深刻ではない場合に使われますが、強い怒りに繋がる可能性がある表現です。何気ない一言で上司の機嫌を損ねてしまった。
腹を立てる(はらをたてる)怒るという意味でよく使われます。「逆鱗に触れる」の代わりに使っても問題ない言い回しですが、ややカジュアルで軽いニュアンスがあります。彼女は僕の無神経な発言に腹を立てた
憤怒させる(ふんぬさせる)非常に強い怒りを引き起こす表現で、「逆鱗に触れる」と似た意味を持ちます。この表現は、相手を非常に激しく怒らせることを強調する際に使用されます。その無礼な行動は、上司を憤怒させる結果になった。
反感を買う(はんかんをかう)相手に対して否定的な感情を抱かせることを意味します。直接的な怒りを引き起こすわけではありませんが、「逆鱗に触れる」よりも軽いニュアンスで、相手に不快感を与えることを示します。彼の発言は多くの人から反感を買ってしまった。

「逆鱗に触れる」の同義語や類義語には、以上のような表現がありますが、それぞれの表現は微妙にニュアンスが異なるため、状況に応じて使い分けることが重要です。

「逆鱗に触れる」のように強い怒りを示す場合には、誇張した表現が適していますが、軽い不快感を示す場面では「反感を買う」などの言い回しが自然に感じられるでしょう。

「逆鱗に触れる」の出典・由来・成り立ちは?

記事成語「逆鱗に触れる」の画像

「逆鱗に触れる」という表現は、中国の古典『韓非子』(かんぴし)に由来します。

相手の怒りを買う、特に非常に怒らせるという意味で使われるこの表現の背景について、詳しく解説します。

出典は『韓非子』

「逆鱗に触れる」の由来は、『韓非子』の「説難篇」という中国の古典から来ています。

『韓非子』は、韓非(かんぴ)という思想家が書いた書物で、法家(ほうけ)思想を説いたことで知られています。

この書物には、強権的な支配と法の支配についての考えが述べられています。

この中で、「逆鱗」という言葉が登場します。

『韓非子』の中で、始皇帝が言われたというエピソードにおいて、龍の逆鱗に触れることが大きな怒りを引き起こすという故事が伝えられています。

「逆鱗」の意味とは?

「逆鱗」とは、龍の鱗の中でも特に逆さに生えている部分を指します。

この部分に触れることは、龍に対する最大の侮辱であり、非常に大きな怒りを引き起こすとされました。

伝説によると、龍の鱗に触れることが許されるのはごく限られた者だけで、一般の人が触れることは命取りになることもあるほどの危険を伴う行為でした。

このことから、「逆鱗に触れる」という表現は、相手を非常に怒らせてしまう、あるいは許されざる行為をしてしまうことを意味します。

龍と文化的背景

「逆鱗に触れる」という言葉は、中国の文化における龍に対する強い敬意と畏怖の念から生まれました。

龍は、中国や日本の伝統において神聖で力強い存在として位置づけられ、その鱗に触れることは許されていません。

龍の鱗は、その神聖さを象徴しており、逆鱗に触れることは、非常に恐ろしいこととされています。

この背景から、「逆鱗に触れる」という表現は、相手を非常に怒らせるだけでなく、許されない領域に踏み込むことの比喩として使われるようになりました。

このように「逆鱗に触れる」ことの意味の重大さを理解することで、この言葉の重みがより深く感じられますね。

「逆鱗に触れる」に関するQ&A

  • 「逆鱗に触れる」の対義語は?
  • 「逆鱗に触れる」と「琴線に触れる」の違いは?
  • 「逆鱗に触れる」を英語で言うと?

「逆鱗に触れる」に関するよくある疑問は上記の通りです。

ここからそれぞれの疑問について詳しく解説していきます。

「逆鱗に触れる」の対義語は?

「逆鱗に触れる」という表現は、相手を激怒させてしまうことを意味します。

では、その対義語はどのような表現になるのでしょうか?

ここでは、相手の怒りを買うこととは逆の意味を持つ言葉や表現を紹介します。

「逆鱗に触れる」の対義語意味例文
琴線に触れる(きんせんふれる)相手の心に深く響き、感動や共感を引き起こすことを意味。これは、「逆鱗に触れる」とは逆に、相手を感動させたり、心を動かしたりする行動です。相手に良い印象を与え、感情的なつながりを深めることができます。
  • 彼のスピーチは、聴衆の琴線に触れる内容だった。
  • この映画は、私の琴線に触れる場面がいくつもあった。
機嫌を取る(きげんをとる)相手の機嫌をよくする、つまり、相手を喜ばせて怒らせないようにすることを意味します。これに対して「逆鱗に触れる」は相手を怒らせることなので、両者は真逆の意味を持つ表現です。
  • 会議の前に上司の機嫌を取っておこう。
  • 今日は上司の機嫌を取るために、何かプレゼントを買おうかな。
おだてる相手を過剰にほめたり、気持ちよくさせることで、相手の機嫌を取ることを意味します。これは「逆鱗に触れる」とは逆の行動です。おだてることで相手の怒りを回避し、良い関係を築くことができます。
  • 部長はおだてるとすぐに機嫌が良くなるから、少しほめてみて。
  • 彼女のおだて方がうまいから、怒らせたことがない。
好意を示す(こういをしめす)「好意を示す」という行動も、「逆鱗に触れる」の対義語といえます。相手に対して良い印象を与える行動をとることで、相手の心情を穏やかにし、怒らせることなく好感を得ることができます。
  • 彼にはいつも好意を示しているから、あまり怒らせることはない。
  • 上司に対しては、いつも礼儀正しく接して好意を示している。
宥める(なだめる)怒っている相手を穏やかにし、怒りを静める行動を指します。「逆鱗に触れる」が相手の怒りを引き起こすのに対して、「宥める」はその逆、怒りを抑える行動です。
  • 子どもが泣いているときに、母親はうまく宥めて静かにさせる。
  • 彼女の機嫌が悪くなってきたので、少し宥める必要がありそうだ。
受け入れる(うけいれる)相手の意見や感情を認め、反発することなく受け入れることです。これにより相手との摩擦を避け、円満な関係を維持することができます。「逆鱗に触れる」の対義語として、相手を怒らせない行動として挙げられます。
  • 彼の意見を受け入れて、トラブルを避けることができた。
  • 上司の指示をしっかり受け入れて、問題を早く解決した。
共感する(きょうかんする)相手の立場や気持ちを理解し、同じように感じること。この行動は、相手を怒らせることなく、相手の意見や感情を尊重することを意味します。共感することで、怒りを買うことなく、円滑なコミュニケーションが可能になります。
  • 彼女が困っているときは、共感してサポートしてあげることが大切だ。
  • その問題に対して共感することで、うまく解決策を見つけられた。
誉める(ほめる)相手を誉めて気分を良くさせる行為。誉めることで、相手に対して好意的な印象を与え、良好な関係を築くことができます。
  • 彼の努力を誉めることで、良い関係を築くことができる。
  • 上司が最近仕事を頑張っているので、思い切り誉めてあげるつもりだ。

「逆鱗に触れる」の対義語は、相手の怒りを引き起こすのではなく、相手の機嫌を取ったり、怒りを鎮めたりする行動を指す言葉です。

「琴線に触れる」「機嫌を取る」「おだてる」など、相手の感情を穏やかに保つ表現が対義語として挙げられます。

これらの言葉をうまく使うことで、対人関係をスムーズに進めることができるでしょう。

「逆鱗に触れる」と「琴線に触れる」の違いは?

「逆鱗に触れる」と「琴線に触れる」という表現は、どちらも「~に触れる」という形を持っていますが、それぞれの意味やニュアンスは大きく異なります。

ここでは、両者の意味と由来を詳しく解説し、誤用に注意するポイントも取り上げます。

「逆鱗に触れる」とは?

前の章でご紹介したように、「逆鱗に触れる(げきりんにふれる)」は、「目上の人や権力者の怒りを買う」という意味です。

この表現は、中国の古典『韓非子』に由来しており、龍の喉元にある逆鱗(1枚だけ逆向きに生えた鱗)に触れると激怒するというエピソードがもとになっています。

「琴線に触れる」とは?

「琴線に触れる(きんせんにふれる)」は、「人の心を深く感動させる」という意味の表現です。

この言葉の由来は中国の故事にあり、実は日本発祥の表現ではありません。

ここでの「琴線」の「琴」は、特定の楽器を指すのではなく、弦楽器全般を象徴するものです。

日本の伝統楽器「琴(こと)」とは異なり、「琴線」における「琴」は、弦楽器の深い響きやその音色が人の心に触れるという比喩的な意味を持っています。

この表現の背景には、中国の名琴の使い手、伯牙(はくが)とその友人、鐘子期(しょうしき)の物語があります。

伯牙は「古琴(こきん)」という弦楽器を使って自然の景色や感情を表現し、その演奏を聞いた鐘子期は完全に理解し、深く感動したとされています。

この出来事が、「琴線に触れる」という言葉の由来です。

「琴線に触れる」の誤用に注意!

文化庁の調査によると、「琴線に触れる」を本来の意味である「感動や共鳴を与えること」と理解している人は61.2%にとどまり、38.8%の人は誤って「怒りを買う」という意味で使っていることが明らかになりました。

この誤用の原因は、同じ「触れる」という表現を使う「逆鱗に触れる」と混同してしまうことにあります。

また、多くの日本人が「琴線に触れる」を日本発祥の表現だと勘違いしていますが、実際には中国の故事に由来しています。

この点も誤解を生む一因となっているので注意が必要です。

正しく使うためには、「琴線に触れる」という表現が感動や共鳴を表すものであり、怒りを引き起こす意味ではないことを意識して使いましょう。

 

表現ニュアンス意味使用例
逆鱗に触れるネガティブ怒りを買う上司の逆鱗に触れて叱られた。
琴線に触れるポジティブ感動や共鳴を引き起こす彼のスピーチが多くの人の琴線に触れた。

「逆鱗に触れる」を、英語で言うと?

「逆鱗に触れる」という表現を英語ではどう表現するのでしょうか?

ここでは「逆鱗に触れる」の英語での言い回しと、似た意味を持つ表現をご紹介します。

英語意味例文
To anger someoneこのフレーズは、相手を怒らせる、または不快にさせるという意味で使われます。比較的日常的に使われる表現で、シンプルに「誰かを怒らせる」というニュアンスです。His comments really angered her.
(彼のコメントは彼女を本当に怒らせた。)
To get on someone’s bad side相手の怒りを買うという意味で使われます。このフレーズは、特に人間関係で相手を怒らせて、良い印象を持たれなくなるという意味です。His rude behavior got him on the boss’s bad side.
(彼の無礼な振る舞いがボスの逆鱗に触れたのだ。)
To provoke someone相手を怒らせるという意味で使えるフレーズです。この表現は、意図的に相手を不快にさせる行動を指す場合に使用されます。少し強調された表現です。He provoked her by making fun of her mistake.
(彼は彼女のミスをからかって挑発した。)
To touch a nerve感情的に敏感な部分に触れるという意味の表現で、相手を怒らせる、または心を乱すというニュアンスを持っています。この表現は「逆鱗に触れる」と似た感覚を表すことができますが、少し広い意味で使われることが多いです。His comment about her appearance really touched a nerve.
彼女の外見についてのコメントが彼女の神経に触れた。)
To push someone’s buttons相手をわざと怒らせる、または感情的に反応させるという意味で使われます。相手が怒りやすいポイントを知っていて、そこを刺激するイメージです。She knows how to push his buttons, especially when it comes to work.(彼女は仕事に関して彼の気に障るところをよく知っている。)

いずれの表現も、相手の怒りを買う、または不快にさせるという意味合いを持ち、状況に応じて使い分けることができます。

まとめ:「逆鱗に触れる」の意味・例文を理解しよう

以上「逆鱗に触れる」という言葉を解説してきましたが、この表現は単に怒らせるだけでなく、相手との関係に深く関わる言葉です。

この言葉は、立場や影響力のある人物の怒りを引き起こすことの重大さを教えてくれます。

しかし、誰にでも触れられたくない心の「逆鱗」が存在します。

それを無意識に刺激してしまうことは、良好な人間関係を壊す原因になりかねません。

日常でも、無意識に相手の逆鱗に触れてしまうことがあります。

だからこそ、相手を思いやる言動が大切です。

言葉には力があり、意識的に使うことでより良い人間関係を築くことができるでしょう。